出産の瞬間 歓喜と神秘 本日朝刊です。池川明先生の「胎内記憶」について書いてみましいた。新聞なのでかなり遠慮がありますが、極限まで人間という存在の神聖さについて書かせていただきました<(_ _)> ★~★~★ ![]() 出産の瞬間を表現する、という大胆な発想は、古今東西そうあるものではない。 しかし、縄文中期(約5000~4000年前)の土器には、「出産文土器」といわれるものがある。土器そのものを母体に見立て、赤ちゃんがお母さんのお腹の中から顔を出す瞬間を表現した意匠である。 縄文土器の制作者は、土器というものを、単に煮炊きの道具としてだけではなく、人々が尊んでいた対象や、希望や歓喜を刻み付け、形として残した。そうした造形の中に「出産の瞬間」があるのだ。多産や成長の無事を願う表現は世界にも多くみられるが、出産の瞬間というものは珍しい。 「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」は、フランスの画家、ポール・ゴーギャンが、タヒチ島で描いた作品のタイトルであるが、その答えは、現在の科学で解明されることはなくとも、誰もの心の奥底に確かに予感されるものではないだろうか。 赤ちゃんがお腹にいた時の記憶を「胎内記憶」というが、産婦人科医の池川明氏は、3500人の子どもに対し「胎内記憶調査」を実施した結果、3人に1人にその記憶があったという。一般的には胎児は五感が未発達で記憶力も乏しいと言われている。それが、言葉を覚え始めたばかりの2、3歳児が、胎内で見聞きしたことや、胎内に入る以前の世界について話すことがあるという。そして4歳以降は、その記憶が徐々に遠のいていくという。 人は誰しも、人生の様々な場面で、生命の神秘や神聖さを垣間見ることがある。人間はどこからきて、何者で、どこへ行くのか、日本列島の先住民らはその答えを知っていたのかもしれない。 だからこそ、その神聖なる瞬間を、忘れることなく讃え続けるために、土器という形に刻み込んだのではないだろうか。 今年は人間という存在に、あらためて神秘や神聖さを見出してみたいと思う。 ![]() #
by akikomoriya
| 2021-01-18 21:34
| ジャポニスムふたたび
SBS学苑パルシェ校 日本画教室の皆様のお作品です。
今日は3カ月ぶりの投稿です♬ この秋は慌ただしく あっという間に過ぎてしまいましたが 皆さま元気にお通い下さいました。 今日はNさまのお作品からご紹介いたします♬ ジョウビタキとツタの葉っぱ 絵本のワンシーンのような物語性のある素敵なお作品です。 正方形のブロックの隙間とオレンジが映えます。 打ちっぱなしのコンクリートの感じもよいです! ちょっとお首をかしげて セキレイは何を思っているのかな? 冷たくなりがちなコンクリートが、温かく感じられ、 微妙なグレートーンを丁寧に使い分けてくださいました! お見事お見事! ![]() お次はTさま お作品全体を撮ったつもりが、ちょっとアップになってしまいました。 ごめんなさい・・・ 今回のTさまのお作は 白い背景に白いお花で大変難しかったのですが 本当にお品よく仕上がりました! 固くなりがちな、茎や雄蕊の曲線ですが とても自然な線が引けました。 優しく、穏やかなお作品です。 ちょっとレトロで静かな水彩縁の額が似合いそうですね! 竹の葉に初トライです。 緑がお好きなIさま。 前回の「松」につづき、縁起物の「竹」です。 簡単そうに見えてなかなか難しい竹の葉っぱ。 まっすぐに線を書くことと、先をすっと尖らせることが大切です。 書道をされていただけあって すぐにコツをつかんでくださいました。 背景に墨をたらして竹藪の雰囲気を出してみました。 前回の松と並べて、次のお正月は玄関に飾れますね! あたらしくお仲間に入られて 第一作品目です! 楽しい背景と 猫ちゃんの周りのえんじ色の縁取りがとっても斬新です! 繊細な毛の描写も本当に達者です! 毛の影の部分も自然な色味になっています。 肉球や耳の中のほんのりピンクも可愛いですね! ま~るくなって、猫ニャン、どんな夢を見ているのかな? ではでは皆さま 今年もあとひと月・・・ この冬も元気に乗り越えましょうね! また素敵なお作品に出会えますことを楽しみにしております! #
by akikomoriya
| 2020-12-03 23:29
| SBS学苑 日本画教室
やっと涼しくなってきまして、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。 今月はマスクの話題にしてみました。 ジャポニスムふたたび 抑圧の下でも明るく美的に 森谷明子 江戸の町人は、美意識の高い人々であった。 日本人の染色技術の高さを表す言葉に「四十八茶百鼠」という例えがあるが、江戸の町人は、茶色や鼠色という一見地味な色調を、丁寧に染め分け、こざっぱりと「粋」に着こなす。もっとも彼らはもともと地味な色を好んでいたわけではない。太平の世と言われた江戸時代も、後半は度々の飢饉で財政難となり、幕府は庶民に対して「奢侈禁止令」を出し贅沢を禁じた。高価な布地や華やかな色は禁止され、麻や木綿などの布を、地味な色で染めるよりほかなかった。 そうはいっても、おしゃれ好きな江戸町民がしけた面をして茶色や鼠色を着ているわけにはいかない。色は地味でも種類を増やせば美が生まれる。海老茶、栗茶、鶯茶、灰茶、枇杷茶…。利休鼠、紫鼠、桜鼠、梅鼠、銀鼠…。微妙な色味の違いを、上手に染め分け、それを着こなし、茶色や鼠色を「貧相」ではなく「粋」に高めて楽しんだ。どれほど押さえつけられても、明るく軽やかに突き上げるのが日本の大衆文化の強みである。 さて、ウィルスの感染予防には欠かせないマスクだが、鬱陶しさは否めない。その一方で、早い時期から手作り品が出回り、洒落たレースに、縮緬や浴衣生地など、様々な布地、絵柄が楽しまれている。いまやちょっとした手土産には最適なグッズである。こうしたおしゃれマスクは、おそらくは感染症終息後もひとつの文化として残るのではないだろうか。 江戸の粋と掛けてマスクと解く、その心は?「どちらも抑圧の下でおしゃれを楽しむ」。 不安、不快、不自由…抑圧された環境の元でも、しけた面ではいられないのが日本人である。少しでも楽しみを見つけ、明るく美的に生きていきたいものである。 ![]() #
by akikomoriya
| 2020-09-22 22:26
| ジャポニスムふたたび
「ジャポニスムふたたび」出版記念講座のお 知らせです お申し込み多数の為、パルシェ校は収容 人数を拡大いたしました。 浜松、静岡ともにまだお席ございます。 ぜひお出かけください。 県内書店は来月には店頭に並ぶ予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。 ◆パルシェ校 ◆受講日/10月18日(日) 10:30~12:00 054-253-1221 ◆遠鉄校 ◆受講日/10月18日(日) 14:00~15:30 053-455-2230 ◆受講料/ 2,200円 (著書『ジャポニスム ふたたび』進呈) ◆管理運営費/110円 #
by akikomoriya
| 2020-09-19 19:46
| ジャポニスムふたたび
コロナの影響ですっかり出版が遅くなっておりましたが
やっと出来上がってまいりました。 10月のSBS学苑の出版記念講座の新聞折込の方が先になってしまい 申し訳ございませんでした。 「ジャポニスムふたたび」牧羊舎刊 は以下でお求めできます。 全ページカラーで、とてもきれいに仕上がりました。 ぜひお求めくださいませ!
#
by akikomoriya
| 2020-09-05 01:30
| ジャポニスムふたたび
しばらくお休みしておりました、SBS学苑の日本画教室が
8月から再開いたしました。 静岡県もここのところ感染者数0が続き ホッとしております。 皆さまのお元気な笑顔に本当に心が明るくなりました。 以前にもまして、充実した講座になるよう努めたいと存じます<(_ _)> では早速皆さまのお作品のご紹介です。 日本画で描くのは難しいと思われる「薔薇」に挑戦されたT様です♬ なんと2点平行して制作されました。 どちらもそれぞれの良さがあります。 柔らかな背景の表現は、すっかりお上手になられましたね~(#^.^#) 少しずつ色味を変えて丁寧に点描を重ねると 優しい空気感が出ます。 ガラス瓶は難しいですが、無事に仕上がりました。 一度鉛筆デッサンをじっくりやってみるといいかもしれません。 お見事お見事~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° お次はN様です。 コロナの間もご自宅で制作を進めておられて ガーベラのお花です♬ 八重のガーベラ、おしゃれですね! Tさまも点描でふんわりと! 隠し味がいっぱいの柔らかな背景処理です♬ お花は茎と花のつながりがとても大事です。 茎から水や養分、気が流れてすっとお花につながります。 自然なうねり、自然な曲線、というものが描けると生きているような作品になります。 特に左側の2本は、生きていると感じます。素晴らしい! つるっと感がよく出ています! ヘタのごわごわ感との対比もまたいいですね! なんとも斬新で、大胆! 元気をもらえる作品です。 2歳のお孫さんが「ナス!」と喜んでくれるそうです! 嬉しいですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° お次はIさまです。 松の小枝にチャレンジ! 背景は和紙の色そのままのあたたかさ。 いくつかの緑を丁寧に重ね 所々墨を落としました。 松の葉は、まっすぐに伸びることを心掛けて 勢いよくすっと描かなければいけません。 書道が達者なIさまにはぴったりのモチーフでした! 次回は竹、もみじ、がんばってくださいね~! 大変お上手ですので私が指導することはほとんどないのですが 桜草の畑が鮮やかに仕上がりました。 遠くの木がまた、お上手!!! 空も優しい・・・ 絵全体から、優しさと、温かさが伝わります・・・ Nさまの富士山を見ておりますと 自分も富士山をもっと描いてみたくなります。 次回も楽しみにしております(#^.^#) ![]() ![]() #
by akikomoriya
| 2020-09-02 21:27
| SBS学苑 日本画教室
![]() 光溢れる日出る国 小泉八雲の手記の中に、島根県松江の漁村で体験した日の出の情景がある。 八雲によれば、村に黄金色の日が昇る瞬間、あちらからもこちらからも、まるで一斉射撃のようなパンパンという音が響くのだいう。川岸から、舟の上から、ひっきりなしに鳴り響くそれは、日が昇る方向に向かって、村人たちが柏手を打つ音であった。 日の出を拝むという風習は、現代でも元旦の風物詩として全国各地に残っている。しかし、ひと頃前の日本では、元旦のみならず、朝な夕なと太陽を拝む習慣があったらしい。それが元旦にだけ残り「初日の出を拝む」になったと思われる。 世界の各地には、太陽を尊び感謝する土着の儀式が多く存在し、太陽を神聖視する行為は決して珍しいことではない。しかしながら、日本人と太陽との関係は際立って深いものがある。「ヒメ」は「日女」、「ヒコ」は「日子」に由来し、日神の末裔を意味する。「日本」という国名はもとより、「日向」「日立」「日高」「日下」など「日」の付く地名は数知れず、古代集落の多くは、日を拝むにふさわしい風光明媚な場所に築かれているという。 日本人と太陽の近しい関係はおのず作品にもにじみ出る。19世紀のジャポニスムでは、日本は「光溢れる日出る国」ともてはやされ、日本の芸術から醸し出される明るさや清浄感は、西洋人の心を惹きつけた。日本の芸術特有の眩しさに魅了され、特にゴッホはそのイメージをもとに南仏に移り住み、輝く太陽やヒマワリを描いている。 ところで、現代医学では、うつ病患者に対して朝15分間の日光浴を勧めている。それにより、脳の中で活力のもととなる物質「セロトニン」が生み出されるというのだ。ひとり一人が朝な夕なと太陽に真向かい感謝を捧げ、活力や清々しさを頂きなおす。何かと不安が蔓延する昨今、「光溢れる日出る国」の古くからの習慣を、有効に活用できたらと思う。 #
by akikomoriya
| 2020-08-31 21:03
| ジャポニスムふたたび
静岡新聞文芸欄に連載されてきた「ジャポニスム ふたたび」が今夏出版され、その出版記念講座です。 19世紀末に西洋諸国を席巻した「ジャポニスム」は、ゴッホやモネをはじめとする世界の巨匠を生み出しただけでなく、西洋の人々の一般常識や価値観を大きく覆す画期的な出来事でした。しかし、それらはまだほんの入り口。摩訶不思議日本文化の本当の魅力と底力を、世界に伝えるべき時はまさに今!人と自然、人と人、人と宇宙が、神聖さをもってひとつに「和」する稀有なる文化について語ります。どなたでもお気軽にどうぞ! ![]() ◆パルシェ校 ◆受講日/10月18日(日) 10:30~12:00 054-253-1221 ◆遠鉄校 ◆受講日/10月18日(日) 14:00~15:30 053-455-2230 ◆受講料/ 2,200円 (著書『ジャポニスム ふたたび』進呈) ◆管理運営費/110円 #
by akikomoriya
| 2020-08-19 20:54
| ジャポニスムふたたび
ジャポニスムふたたび 62話 激しい「線」に「生命」込める 森谷明子 西洋と東洋の絵画表現において最も異なる点と言えば、「面」で描くか、「線」で描くかの違いであろう。 西洋は見えたとおりの写実的表現を目的とする。「光の面」と「影の面」を正確に描き分けることで、キャンバスという平面の上に、あたかも立体的な三次元空間が映し出されているような錯覚を見る人に与える。描いては消し、描いては消し、という気の遠くなるような光と影の微調整によって、ようやく実現される、筆跡を残さない、滑らかなタッチの「光と影の面」が、西洋絵画の写実表現である。 一方で、東洋の場合は、目には見えない「気」や「生命の流れ」を描こうとするため、現実世界の光や影は関係ない。その代わりに「線」の中に「気」や「生命」を込めるのである。書道と同じで、何度も描き直すことは好まれず、一筆一筆に込める瞬間芸の連続によって作品が生まれる。 ところが、ゴッホの作品とはなんとも風変わりなのである。はじめて目にする人は、画面全体が独特の「短い線」によって構成されていることに違和感を感じるのではないだろうか。西洋の画家でありながら、彼はどうして滑らかなタッチで「面」を描こうとせずに、ぐいぐい、うねうね、時としてばさばさと、激しい「線」で表現したがったのだろう。 北斎漫画などに見られるような素早い筆さばきに対し、ゴッホは強い憧れを持っていた。おそらくゴッホは、日本の絵師のような勢いのある迷いのない筆さばきによって、「線」に「気」や「生命」を込め、「線」だけで画面を覆い尽くすことを望んでいたのだろう。 西洋絵画でありながらも、「面」ではなく「線」だけで描くというゴッホ独自の奇妙な手法。命が込められた無数の線の重なりによって一枚の絵が構成されているのだから、当然のことながらゴッホの作品は強く激しく、見る人の心を揺さぶるのである。 #
by akikomoriya
| 2020-07-28 08:30
| ジャポニスムふたたび
静岡県は緊急事態も解除され、ほっと一息・・・ 皆様いかがお過ごしでしょうか? SBS学苑も早く再開したいですね~! 今日の挿絵は、だいぶん古い絵ですが シロツメクサは大好きな花♫ちょっと盛りを過ぎましたが まだまだあちこちで咲いてますよね! ![]() 新型コロナウィルス感染症拡大により人類が疲弊しきっている現在、こともあろうにこの時とばかり、生気を吹き返している存在がある。それは大気と水である。 米航空宇宙局(NASA)によれば、3月には早くも中国・武漢を中心に大気汚染の緩和が見られたという。インドでも大気汚染の改善により、30年ぶりにヒマラヤ山脈が目視できるようになり、観光客がいなくなったベネチアでは、水路の水が透明になり、魚が見えるようになったという報告もある。わずかこの2、3カ月で地球環境は急速に息を吹き返しているというのだ。 人類が不自由を強いられ苦しむ時、地球環境は息を吹き返し、人類が欲望のままに快適さを求めれば、地球環境は危機に陥る。このねじれた関係をどう修復していくべきか。それがこの先、人類存続の最大のテーマになっていくだろう。 環境を破壊をせずに地球文明を繁栄させるためには、「人間の欲」を制し、「自然に寄り添う」ことが必須となる。日本人が自然との共存にたけた民族であったことは、多くの人が指摘する通りである。その背景には、自然を神とみなす神道文化や、人間の方から自然に歩み寄っていく和歌や俳諧文化、人間の欲を制する仏教文化、品格を重視した武士道精神などが常にあった。 日本文化の中には、前述の必須項目である「欲を制し」「自然に寄り添う」の要素があふれている。さらに付け加えれば、その日本文化の根っこには、「環境破壊」と「戦争」の痕跡を持たない穏健な縄文文化が控えている。 「日本文化」という世界の中の例外が、今ほど地球社会に求められている時はない。この列島の上で育まれ、受け継がれてきた、欲を制して、人と人、人と自然が緩やかに共存する知恵と工夫は、今こそ現代文明のあらゆる面々に落とし込まれ、反映されるべきであろう。 そのためにも、日本文化の深層を丁寧に掘り起こし、広めていきたいと思う。 #
by akikomoriya
| 2020-05-18 12:07
| ジャポニスムふたたび
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 森谷明子ホームページ
http://akikomoriya.jimdo.com/
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||