先週末合宿から戻った娘ですが
疲労のあまり口数少なく帰宅しまして 一日爆睡し 元気になってくるとあれこれ話し始めます。 伊勢神宮での合宿でしたが とにかく朝一番の参拝が とても気持ち良かったとしきりに言っております。 お伊勢さんはやっぱりいいね~♪ ちょうどその頃 広島では土砂災害の被害が甚大でありました。 五十鈴川を渡ったところに 「風日祈の宮」という天候に関わる神様をお祭りしているお社がありますので お祈りしてくるように娘にメールで伝えました。 鎌倉時代の元寇の時に 神風を吹かせたとして神格があげられた神様でありますが 私はこのお社がお気に入りです。 なんか素敵♪ ちょいと画像を拝借でございます。 ![]() ![]() 日祈(ひのみ)とは日々の祈り、日ごとの祈り、と言う意味です。 風雨に対し、日々祈るお宮です。 風日祈(かざひのみ)の宮は 五十鈴川にかけられた「風宮橋」を渡ったところにあります。 宇治橋は観光客やら参拝客やらでいっぱいですが ここはいつもひっそりと、しずやかなのであります。
by akikomoriya
| 2014-08-29 22:02
| 日本文化
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
森谷明子HP
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||