人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本の僧侶に憧れたゴッホ

日本の僧侶に憧れたゴッホ_e0240147_22004065.jpg

12日月曜日 静岡新聞朝刊
ジャポニスムふたたび

日本の僧侶に憧れたゴッホ             森谷明子



 幾つかあるゴッホの自画像の中でとりわけ奇妙なものといえば、頭髪を剃った釣り目のゴッホ、タイトルは「ボンズ(坊主)」。ゴッホは熱烈な日本文化の愛好家であり、いつの日か日本に渡り、日本の「お坊さん」になりたいとさえ言っていた。
 当時出回っていた浮世絵や日本に関する出版物等を通して、ゴッホは自分なりの「日本」に対する洞察を深めていたのだが、彼は日本人を「紛れもなく賢者であり哲学者で知者である人物」「自身が花であるかのように自然の中に生きる」と讃えている。その理想の典型として「ボンズ(坊主)」をイメージしていたのであろう。
 このイメージを「妄想」と一笑することは容易いが、たとえば、桜を追い求めた西行などは、賢者であり哲学者であり、花のように生きた人だと言えよう。それはまた良寛しかり、兼好もまたしかり、である。
 さらにゴッホは、日本の芸術家たちがお互いに作品を交換したり助け合っている、とも言っている。残念ながら絵画の世界でそのような習慣があったとは確認できないのだが、少なくとも和歌俳諧の世界では、「歌会」や「連歌」など、まさに互いの作品を鑑賞しあい、磨き合う文化が存在していた。果たしてゴッホがこういう和歌俳諧の世界を知っていたかは今となっては知る由もないのだが。
 つまるところゴッホが憧れた日本像とは「人と自然、人と人」が共に理解しあい尊重しあって生きる世界であろう。イメージの中で膨らみすぎた日本への憧憬は、ゴーギャンとの友情に過度な期待を抱かせ、二人の共同生活の破綻の一因ともなっていくのであるが、ゴッホが夢見た「自然とともに、人々とともに」生きる「ボンズ」な世界は、決してありもしない妄想ではなく、かつての日本に確かに存在していた世界であると私は思っている。

もっと見る



by akikomoriya | 2018-02-13 22:02 | ジャポニスムふたたび
<< 幸ハウス 羽鳥のおばあちゃん >>