![]() ジャポニスムふたたび
「自然との対話 絵に宿る哲学」 森谷明子
日本文化の特徴のひとつとして、武芸の技術体得の修練を「道」と呼ぶことにある。本来「道」とは宗教的な分野の習得において使われる用語であるが、日本ではそれを芸事や武術にも使う。 特に武道などは、極めるほどに禅の悟りや哲学の領域に及ぶことが知られていて、合気道には、相手に触れずして襲い来るものを跳ね返す術があるという。弓道でも、「的と自己との一体化」など、素人には解せない深遠な世界が広がっている。 では絵画の世界はどうであろう。 残念ながら「画道」と呼ばれるにふさわしい確立された教えはないものの、日本人の絵画表現の中に共通する要因として、「自然への深い観察」があった。しいて言えばこれが日本の「画道」といえるのかもしれない。 信仰について問われ「私は『大自然宗』です」と答えた川合玉堂や、「一枚の葉っぱが手に入ったら、宇宙全体が手に入ります」と言った安田靫彦などは、まさにたゆみない自然への観察を通して、自らの哲学を画業に反映させたといっていいだろう。 ところで以前、島田市にある個人宅の襖絵に描かれた水墨画を拝見させていただいたことがある。南画の大家、直原玉青の揮毫による松竹梅であったが、その制作風景を映したビデオに興味深いひとコマがあった。 戸外から一匹の蝶が舞い込み、襖の上に描かれた梅の花をめがけて、まさに花から花へと止まったのである。しかも、花の軸が描かれている箇所、つまり蜜のある部分に迷わず羽を止めたように私には見えた。 あまりに不思議なその現象を、直原は「自然との対話」と朗らかに語っていた。ただそれだけのことであろうけれど、それはまさに、摩訶不思議日本の芸事の極みであると思う出来事であった。
by akikomoriya
| 2019-02-18 22:01
| ジャポニスムふたたび
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 森谷明子ホームページ
http://akikomoriya.jimdo.com/
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||