![]() 本日朝刊です。 呼吸整え「黙想」構内に静寂 マインドフルネスという言葉が随分定着したように思う。企業の研修や、健康に関するテレビ番組でもよく扱われるようになった。 瞑想というと宗教的な印象があるのだが、マインドフルネスとは、瞑想から宗教的な要素を取り除いて、今の自分の呼吸などを客観視することで、心や思いを整える方法である。 日本の文化は深い呼吸に支えられてきた。記紀には「息長(おきなが)」という姓氏も見え、気息の長いことは珍重された。 実際、日本の伝統的な所作は、深い呼吸がないとできないようになっている。畳に正座という所作も、相当自己を律する姿勢である。正座をしたり畳に手をついたりする挨拶の姿勢は、ゆっくりとした呼吸が必要となる。丹田を締める帯はもちろん、草履や下駄の鼻緒も、足指に力を入れることで下半身を支え、呼吸を安定させることに役立っている。 こうした日本の文化は、現代社会においてはまさに風前の灯状態にあるのだが、冒頭に述べたマインドフルネスの普及により、ふたたび「呼吸の文化」に注目が集まっている。深く呼吸する、あるいは静寂の中で呼吸に意識を向ける。ただそれだけのことが、実は人間の日常生活に非常に有益であることが分かっている。心や思いを整える「呼吸の文化」に対する価値は、今後ますます上がっていくに違いない。 ところで、浜松市内の多くの公立中学校では、30年来「黙想」を取り入れているという。先日、浜松市立三方原中学校を見学させていただいたところ、朝夕の会とすべての授業開始前の1分間を、黙想のひとときにあてていた。姿勢を正して着席し、目を閉じる、ただそれだけでもおのず呼吸は整う。 生徒自ら「もくそー」と声を掛け合い、賑やかな校内が瞬時にして1分間の静寂に包まれる。なんとも美しい風景であった。
by akikomoriya
| 2020-01-13 18:35
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 森谷明子ホームページ
http://akikomoriya.jimdo.com/
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||