![]() 本日朝刊です♬『ジャポニスムふたたび』 日本の「和」に感じる有難さ 愛の教えとして知られるキリスト教であるが、実際聖書 またキリスト教の神、唯一絶対神(ゴッド)が望んでお ところで、日本の神は「八百万の神」といって、山川草木 日本人の信仰の在り方に、多様性と寛容を導いたのは聖徳 「違い」を嫌悪するのではなく、「同じ」を見つけながら 街のあちらこちらでクリスマスのオーナメントが輝くこの 2019年12月2日 #
by akikomoriya
| 2019-12-02 21:48
| ジャポニスムふたたび
![]()
ジャポニスムふたたび
日本文化の扉 琉球から開け 森谷明子
日本文化は他国の文化を取り込みながら、「和風」にアレンジし膨らめていく文化とされるが、その母体となっている「和」の根っこは「縄文」にあるという。 具体的には、我々が話している言語、信仰や自然との関わり方等は縄文由来とされる。近年は、「戦い」と「自然破壊」、そして服従と隷属を示す「国家」を持たない穏健かつ持続可能な文化としても、世界からの注目を集めている。 その縄文人が、約3000年前に大陸や半島からの「渡来人」と混血して、現在の日本人が出来上がっているのだが、実はこの過程には大きく分けて三通りがあった。 一つ目は、早い時期から渡来人らとともに「水田のムラ」を営み、「戦い」を繰り広げながら「国家」を形成するに至った「西日本」。 二つ目は、時間を掛けながら渡来人らを受け入れ、「水田のムラ」を作りつつも「戦い」や「国」は取り入れなかった「東日本」。 三つ目は、「水田」も「戦い」も「国家」も取り入れず、北と南に逃れた「アイヌ」と「琉球」である。DNA的には「アイヌ」「東北」が、言語には「琉球」が、縄文人に最も近いという。 つまり、東北やアイヌ、琉球に伝承される、より古い文化の在り方を研究することで、日本文化の真の母体である「和」の原風景を知ることができるはずなのである。 先日、琉球王国の王城であった「首里城」が焼失した。あまりにショッキングな出来事ではあるが、再建に向かってより多くの日本人が琉球に目を向け、関心が注がれることで真の日本文化の扉が開くように思われる。 原日本人の末裔としての琉球に対する価値が高まることで、現在の沖縄に対する考え方にも変化が生じるのではないだろうか。この焼失が、様々な問題を抱える沖縄にとって「ピンチをチャンス」に変える“風”となることを願っている。
#
by akikomoriya
| 2019-11-20 09:11
| ジャポニスムふたたび
![]()
感謝がこもる日本食の価値
日本食が海外で注目されるようになり、国内でも日本食に対する価値が高まっている。素材のうまみを生かし、研ぎ澄まされた味覚と技に支えられる日本食は、世界に誇る文化である。 また食に関する作法も日本独自のものがある。日本の食事は「いただきます」の礼にはじまり「ご馳走様でした」の感謝に終わる。しかし、海外ではこういった習慣は必ずしも一般的ではなく、出されたものを何も言わずに食べ始める場面にでくわすと、逆に驚かされる。 日本では八百万の神といって、山川草木すべてが神聖であり神宿る存在とみなす。したがって、食とはその神聖さを人間の体に取り込む儀式でもある。食と神事は日本では切り離すことはできず、全国各地で行われる地域ごとのお祭りは、豊穣祈願の春祭りに、収穫に対する感謝の秋祭りである。 またアイヌ語では箸を「パスイ」といい、これが日本語の「箸」の語源であると考えられているが、その「パスイ」は単なる箸ではなく、神や先祖に供物をささげる際に使用する神具である。つまり箸とは神と人との仲介として神聖な道具であるのだ。 実際日本の食事の場面では、箸に関する決め事が多い。箸で人や物を指さない、箸を立てない、箸で食べ物を受け渡さない、箸で音を鳴らさない、などの数えきれないほどの決まり事を、日本人は当たり前のように親から子へと伝え、それに沿って食事を行う。またひと頃前の食卓とは、祝い事などの晴れの場以外は、家族一同揃って静かに頂くことを良しとされていた。 こうした日本の食文化は、とりもなおさず、食という行為が、神なる命を頂く神聖な儀式の延長にあり、それを共に分かち合いながら日一日と生かさせて頂く営みに対する感謝の表れである。 日本食を伝えるとき、そうした日本人の価値観も含めて伝えることができたらと思う。
#
by akikomoriya
| 2019-11-05 18:50
| ジャポニスムふたたび
今年は台風の被害大きく
あちらもこちらも大変です・・・ そんな中 本日は即位の礼が古式ゆかしく執り行われまして 前夜からの雷雨がすっと晴れ 都内は虹が出たようです。 有難い事です。 さてさて 10月分の皆さまのお作品です。 ![]() いつも大変精力的なNさまのお作品です♬ これはセンダンの木ですね。 さらさらした葉っぱが特徴的です。 空の色が初夏らしく 雲も自然な感じです。 下草に映る木漏れ日が大変綺麗です。 向こうにまで続く橋の遠近感、川面の煌き 何もかも穏やかに収まっております♬ 清々しい初夏の川辺であります! ![]() ![]() 目がお悪いのに精いっぱいかんばって下さっております。 あまり細かい作業は避けて なるべく大きくとらえて制作できるように心掛けております。 秋明菊は日本画らしいモチーフです。 背景にも白を入れることで一層雰囲気が出ました。 柔らかい茎の感じもよく出ています! お品のよい色あいです! ![]() 最後はKさま 青味のある不思議な色味がKさまの特徴です。 全体的に青いオーラを放っているような印象があります。 最近地道にスケッチをされるようになり 形のとらえ方にも安定感が出てきました。 ![]() 輪郭をほそくくくって さらに青を掛けてみました。 独自の世界観を追求するために 丹念に試行錯誤を繰り返されるご様子に いつも感心いたします・・・ ではでは 来月も皆さまお元気でお出かけくださいませ! 寒くなる前のひと時 気候の佳いうちに私も制作に励もうと思います。 #
by akikomoriya
| 2019-10-22 16:41
| SBS学苑 日本画教室
前ページに続きまして
9月に仕上がりましたお作品です! ![]() 目のお具合がお悪い中 いつも頑張って通って下さっております。 本当に頭が下がります・・・ 目にご負担のないように、 あまり細かい作業にならないように気を付けおります。 薄桃色の桔梗、とても珍しいです。 背景を黒にすることで 夏というか初秋の涼やかさが伝わります。 植物の自然なゆらぎもよくとらえておられます。 桔梗はとても難しいのですが 大変素敵に仕上がりました! ![]() お得意の富士山ですが 今回は有難くも私の作品を模写してくださいました。 自分でも試行錯誤で制作しておりますので 今になってみるとどうやって描いたのかよく分からない部分も多く・・・ しかしNさまの方であれこれ観察してくださり 実物以上に素敵なお作品になりました! 有難いことです~(#^^#) 私もこんな風に8号くらいの富士山も描いてみようかなと勉強になりました! ![]() 金箔も頑張りましたね~ 素晴らしいです! ![]() 赤い色味を悩んでおられましたが 奥は紫がかった赤 手前は朱色でメリハリがつきました。 背景は少し曇った感じと 眩しい光の感じが出ていて 春らしい印象になりました。 いつも丸子川周辺を散策しておられるSさま 自然の様子を捉えるのが大変お上手です! 次回また楽しみにしております! ![]() ![]() 山野草にお詳しいので 今回も山野草で! え~と・・・なんて名前でしたか・・・ レンゲショウマ?だったかな? 儚く透明感あふれる清楚なお花です・・・ 実物も見てみたいです・・・ 少し湿った日陰にひっそり咲いている感じが 本当によく出ております。 Oさまは随分と腕を上げられました しみじみと感心いたしております・・・ 真ん中あたりの白く色づいてきた蕾が可愛くて気に入っております! ![]() ![]() 今回、早かったですね~! あっという間に仕上がりましたね! 花びらのひらひらした感じがとても良いです。 スイスイお描きになって 形の取り方がお上手です。 毎回、額に入れて飾ってくださいね! 実は私は菖蒲は描いたことがないのですが こうして拝見しますと自分も描いてみたくなります・・・ 7月、8月、9月と 皆さまお暑い中本当によく制作されました! こちらがパワーを頂いております! いつもいつも本当に有難うございます! #
by akikomoriya
| 2019-09-24 00:02
| SBS学苑 日本画教室
虫の声が涼やかに響き渡っております。 秋ですね~みなさまいかがお過ごしでしょうか? この暑さの中も、SBSのみなさまご熱心にお教室にお通い下さり 本当にありがたく思います。 私よりも制作のペースが早いので こちらも頑張らないとと励みになっております! 今日は二か月分のお作品をご紹介しますので 二回に分けてアップしたいと思います(^O^)/ まずはいつもさわやかな笑顔のTさま! 可愛らしい勿忘草をモチーフに 涼やかなお色味で仕上げてくださいました。 なんとご自宅で2作目も取り組んでくださりびっくり! 蝶々もいいですね~私もこんな絵を描いてみたいです! Tさまのお優しいお人柄がお作品に溢れております・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の扱いがいつも大変大胆でいらっしゃるので とてもハラハラ・・・ しかし! 最終的にはいつもとっても素敵に仕上がるのですね~! 大変不思議なUさま・・・ はっきりとした群青に白牡丹・・・ こういう配色もあるのかとこちらも勉強になります<(_ _)> いつも有難うございます<(_ _)> ![]() Kさまの模写「安田靫彦の額田王」です。 背景の淡い色味は碧玉を使い分けました。 お召しになっている着物は 緋色や橙色はご身分の高い方でないと身に着けられないお色です。 金色の模様がとても丁寧に描けています。 模写をすると 見ているときは気が付かなかった部分も理解されてきますので 大変勉強になります。 高貴なお作品、ぜひご自宅に飾ってくださいね~(#^^#) ![]() グレートーンがお得意で いつも大変お上品なお作品です。 白い花の陰影がとても良い感じに入っています。 また緑の彩色も 微妙な塗分けがとても自然で素敵です。 本当に生きているような、ふと風が通り抜けるような 清々しい仕上がりになりました・・・ 初夏の爽やかさが伝わってまいります・・・ ![]() 素晴らしい! ではこのあと次のページに移動します! 続けてご覧くださいませ! #
by akikomoriya
| 2019-09-23 23:44
| SBS学苑 日本画教室
![]() 暑さ寒さも彼岸までとは言いますが
小さな生き物 はかない「美」 森谷明子
古今東西、絵を描くということは、手間も費用も掛かるものである。それはいつの世にも贅沢なものであり、当然のことながら、「絵に描いてまで残しておきたい」と思うだけの、価値あるものを描くことになる。 したがって、描かれたもの(作られたもの)を見ていくと、それぞれの民族がそれぞれの時代において、何に対して価値をおいているかがはっきりと見えてくるから面白い。 そうした視点で日本の芸術表現を覗いてみると、実に多様な生物が登場する。鶴や虎となどのめでたい動物はもとより、兎やカエル、猿がくり広げる鳥獣戯画は現在でも人気がある。また、煙草入れや印籠には鳥や魚、亀、ヒトデなどの小動物が、さらに家紋になると、蝶や蛤といったより小さな生き物の意匠が見られる。 それはまさに生物多様性を反映した、大変賑やかな世界である。清少納言の枕草子には「なにもなにも 小さきものは みなうつくし」とあるが、日本人は、より小さいもの可愛らしいものに、命の有難さや美を感じる民族であった。 表現における生物多様性は、ジャポニスムを通して西洋にも伝播した。 北斎漫画には、ありとあらゆる生き物が賑やかに登場するが、それに影響を受けたエミール・ガレは、トンボやバッタ、蝶、カブトムシ、ヒトデやタツノオトシゴなどを装飾的に表現した。それは人物表現を主体としてきた西洋の芸術史上、大変画期的な出来事であった。 たとえ百万遍の言葉を尽くして「トンボは美しく価値のある尊い存在だ」と語ったところで、決して理解されることはなくとも、トンボをモチーフにしたガレの美しいガラス工芸を一目見ることで、「トンボ」という小さく儚い命に美を感じることができるようになり、そこに社会常識や価値基準の変革が起こる。 その変革こそが、19世紀ジャポニスムの最大の功績であると私は思う。
#
by akikomoriya
| 2019-09-23 23:01
| ジャポニスムふたたび
暑い暑いと言いつつも、朝夕すっかり涼しくなりました。 来年も再来年も、この先ずっとこんなに熱いのでしょうか・・・ 大変なことであります・・・ 地球の悲鳴をよそに 人間社会は呑気に小競り合いを繰り返す日々でございます。 紀元前から進歩しない面々に、さらなる進化を求めます・・・ では8月26日朝刊「ジャポニスムふたたび」です♪ 「叶わぬ元老の夢 令和の時代こそ」 森谷明子 ユネスコ(国連教育文化科学機関)の主眼は、お互いの文化を理解することで平和を実現しようとする取り組みである。 自国を守るための軍備増強と同盟国の結束が、紀元前からいつの時代でも行われてきた取り組みであるとしたら、第二次世界大戦の反省から提唱されたこの「文化の理解で平和を実現」という発想は、人類にとってかなり画期的な試みである。 しかし、日本が戦前軍国化に傾倒する真っただ中で、すでにそうした理念を提唱していた人物がいる。激動する大正昭和期の政治を指南し続けた最後の元老西園寺公望である。晩年は静岡市清水区興津の「坐漁荘」に居を構えたこともあり静岡にも縁が深い。 平和外交で知られる西園寺公望は、「文化の国日本」を世界に示す重要性を知り、「ジャポニスム」を積極的に推し進めた人物でもあった。「日本は強い国でなくていい、世界から尊敬される国になるべきだ」という言葉には、彼が理想とする日本の姿が端的に表現されている。 しかしながら、その志とは逆に日本は「文化の国」ではなく「強い国」に向かって舵を切ることになった。 さて、この夏休みも静岡ユネスコ協会では、小学生を対象としたユネスコ絵画展を企画募集している。名所旧跡や家族の思い出など、それぞれが大切にしているふるさとの景色を一枚の絵にすることで、守るべき風景を再認識してもらいたいと願い、今年で22回目の開催となる。 今自分が住んでいる街の価値を知りそれを伝える。また逆に、誰かにとってかけがえのない風景を、自分事として守ってあげられるよう行動する。そうした文化に対する深い認識を持った子どもたちが、静岡の街から多く育つよう願っている。 #
by akikomoriya
| 2019-08-27 10:21
| ジャポニスムふたたび
今年の梅雨は涼しく過ごしやすいですが
だんだん農作物が心配になって参りました。 暑ければ暑いで、寒ければ寒いで 心配事は絶えませんが それでもこうして日々過ごさせていただいているだけでも 本当に有難いことだと思います。 ましてや 好きな絵を描いて暮らせる贅沢に 日々申し訳なさを感じます。 世界中で絵を描くのが好きな子どもはそれこそゴマンとおります。 その中で、生涯を通じて絵を心の友に生きていく余裕のある人が どれだけいることでしょう。 天然石や色ガラスという高価なものを砕いて作った絵の具を 贅沢にもふんだんに使って制作できる幸せをかみしめつつ 使う絵の具すべてに関わる人々の労にあらためて感謝したいと思います。 さてさて前書きが長くなりましたが SBSのみなさま 日々精進され、ぐんぐんと腕を上げておられます! ![]()
![]() ![]() お庭のコブシ、しなやかな曲線がとても綺麗です。 春先の少し曇った寒さの残る空気感が出ています。 コブシやモクレンは春の目印。 どんな人にも特別な存在になっていることと思います。 胡粉の白に優しい卵色 ガクの薄緑のバランスが大変良いです。 来春にはぜひお庭の開花より早く玄関に飾ってくださいね~! ![]() ![]() お次はNさま! いつもオイルパステルでスケッチされていらっしゃるNさま。 日本画で仕上げた感じも独特のふんわり感がおありです♪ 前回に続き、陶器の感じがすっかりお上手になりました! 陶器の影の色の選択が決まっております。 椿の葉っぱの艶感もよいですね~(*^▽^*) お得意の陶器をちょっとアップに! ![]() ![]() 切れのよい構図と丁寧な色仕事。 重厚感のある幻想的なお作品になりました。 手前の川の幅が大胆に広くなって富士山の三角と対比しています。 見る人の視点は手前から川上へ そして富士山頂を経て満月に誘われます。 絵を通してこの風景を旅することができます。 素敵なお作品を有難うございます。 ではでは みなさまのファイトに励まされながら 私も精進してまいりたいと思います。 次回もお楽しみに~(#^.^#) #
by akikomoriya
| 2019-07-15 18:20
| SBS学苑 日本画教室
![]() 海の日ですがちょっと肌寒いですね。皆様いかがお過ごしですか? 静岡の花から 日米友好の絆 日本画家 森谷明子 先日「全米さくらの女王」が来静され、静岡ユネスコの一員として歓迎会に出席した。米国で愛され続ける「ワシントンの桜」は静岡市興津で育てられた桜だという。 #
by akikomoriya
| 2019-07-15 17:53
| ジャポニスムふたたび
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 森谷明子ホームページ
http://akikomoriya.jimdo.com/
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||