![]() 前回浅間神社天井絵の「八方睨の龍」をご紹介しましたので、今日は「四方睨の龍」をご紹介します。 同じく狩野派の「狩野寛信」による作品ですが、八方睨の龍を描いた「狩野栄信」と違ってこちらは若い!作品も若さと勢いがあります。しかし、幕府側と何らかの摩擦があったようで…切腹をして若くに亡くなっております。と言うわけで、作品数も少なく、静岡浅間神社のこの作品は非常に貴重なのですね。 御用絵師というのはなかなか大変なもので、時の権力者のお気に入るように、ご機嫌を損ねないように…常に気を配っていないと、仕事が来なくなっちゃうのですね。あるいは家がおとりこわしになったり、切腹を命じられたり…こうなるとなかなか深刻です。今のように勝手なことをしてなんでも「アート」とひとくくりに芸術家を気取ることはできません。 一方、栄信は人柄も温厚な方だったらしく、一派をまとめる頭領にふさわしい方。幕府ともほどほどに折り合いを付け、一派を守ったのでしょうね。 「寛信」と「栄信」、対照的な二人の絵師の生き方ですが、どちらの気持ちもよく分かります…。最高の作品を提示してもそれを理解されなかったり、商業ベースに乗せられないと断られたり…。日本橋の画廊のオーナー曰く「一般市民の感覚は50年古いですからね」 発注者の感覚に合わせて、涙をのんで描き直すこともあります…そこで絵師の意地を見せるか、所持者の満足感を優先するか…です。基本的に感覚の合わない人とは仕事はしない方がよいと言うことを、最近しみじみ感じます。 しかし、相手が幕府ですとそうも言っておられません。 ただ、こういった体勢から離れて、つまり破門されて、自由に絵を描き続けた絵師もいます。英一蝶や久隅守影などがそうです。この二人の作品が私はだ~い好きなのです♪またそのうちご紹介します♪ 勝手に描いて勝手に発表できる今の時代はしみじみ幸せでございますね~♪ ところで静岡浅間神社天井絵は他に栄信・寛信の作品があわせて6枚あり、いずれも天女の絵です。これがまた素敵!是非ご祈祷を依頼されて大拝殿にて実物をご覧くださいませ♪ ![]() #
by akikomoriya
| 2012-01-10 00:19
| おしゃべり
![]() 今年は辰年ということもあり、あちこちで龍の絵を見かけます。 私にとってお気に入りの龍の絵といえば…なんと言っても静岡浅間神社大拝殿天井絵 「八方睨の龍」です。江戸時代、木挽町狩野派の狩野栄信の作です。 普通に参拝するだけでは拝観することはできないのですが、家内安全とか学業成就などあるいは七五三や初宮参りなどでご祈祷を依頼すると、大拝殿に入ることができます。 ちょうど17年くらい前にこんなことがありました。夢の中で私は龍の絵を描いていました。最後に目玉を入れて…まさに「画竜点睛」のごとく、素晴らしい龍に仕上がりました。あまりの素晴らしさにまさに「自画自賛」状態の私は、夢が覚めても未だ興奮冷めやらず… それから一ヶ月くらいしたある日、梅ヶ島温泉に行こうと思い、母を乗せて車を走らせ、「そうだ浅間神社でひと休み~」と神社の駐車場で車を止めた瞬間、「プツッ」とエンストしてしまったのです。仕方なく近くのガソリンスタンドのお兄さんを呼び修理していただいている間、暇なので社務所のお守りなんかを見てぶらぶらしていると、土産用の絵はがきに目がとまりました。それは浅間神社天井絵の絵はがきでした。 …どこかで見た記憶が…それはまさに夢で見た(描いた)龍だったのです。絵はがきにはもうひとつ「四方睨の龍」もありましたが、夢の龍はそれではなくて、はっきりと「八方睨の龍」なのでした。 それ以来、人生の節目には必ず浅間神社に参拝し、ご祈祷をお願いし、この八方睨の龍に挨拶することにしているのです。そして作者の狩野栄信は、きっと私に絵を描かせてくださっている「守護霊様」なんだと、勝手に信じています。 ひたすらに描いて描いて…の人生ですが、ひとりではないと、いつも言い聞かせて描いています。昨年末の仕事納めは31日、今年の仕事始めが1日で、この冬も休む間もなく描いていますが、昨日やっと少しめどが立ち、ほっとしています。この先もきっと、八方睨の龍とともに、描いて~描いて~また描いて~の人生なのだと思います。 #
by akikomoriya
| 2012-01-04 21:43
| おしゃべり
![]() 明けましておめでとうございます。 みなさま新年いかがお過ごしでしょうか? 昨年は本当に色々ありましたが、今年は少しずつでもよい方向へ向かってゆけるよう、一人でも多くの方が希望を持って生きてゆけるよう、心よりお祈り申し上げます。 今年は辰年ですが、昨年末に我が家にも「龍」が来ました。 書家の小林椿園先生から「雲蒸龍変」の書を頂きまして、さっそく額装し玄関に飾らせていただきました。ひとつの作品を作るのに150枚は書かれるとのこと、恐縮しております。 椿園先生は時々不思議な体験をする人なのですが、夏に「木枯しの森」の制作で、ご一緒させていただいた後、木枯らしの森の上に龍のような雲を見たとのこと。その雲にはちゃんと目も角もあって…と写メを送ってもらったら、ほんと~にそうなんです!これには驚きました~!! 椿園先生曰く、「気のせいだよ」という人はそれっきり、でも「本当だ龍だ!」って言う人は本当に龍から力をもらえるのだそうです。それで私もその雲を龍だと信じています。 それからしばらくして、「今度は夢で龍を見たよ~」と連絡があり、なんと木枯しの森から白い龍が4体、空に昇るのを見たそうです。そしてこの書「雲蒸龍変」は、その後書いてくださったものです。本当に龍の力が宿った、もの凄いパワーの作品だと思います。 この先ますます、椿園先生の龍パワーが日本中に世界中に広がってゆくことを心から願っています。 #
by akikomoriya
| 2012-01-03 23:45
| おしゃべり
今年は色々新しい出会いがありましたが、先月は大学時代の後輩がやっている「アートセラピー」の講座に参加する機会がありました。
その日のテーマは、自分の生まれた日のことを、イメージしながら、会場に用意されている様々な自然素材やクラフト材料を自由に使って立体作品を作る、というものでした。 木の枝、貝殻、花びら、実、蔓、毛糸、リボン、和紙、ビーズ、紐…その他色々…用意された材料を見ているだけでもワクワクしてしまって、とっても素敵な体験でした。 私の生まれた2月25日はよく晴れた日だったそうで、その日の晩、大変な難産の末、ついに金具で引っ張り出されてなんとか私は生まれました。空には冬の星座が輝いていたと思われます。ちょうどその年はアポロによる人類初月面着陸の年でした。産院は天竜川のそばでした。家族はてっきり男の子が生まれると思い、用意されていた布団もベビー服も青でした。その布団の青い色を今でもよく覚えています。母は私を生んですっかり病弱になりましたが、いつも母の手作りの洋服を着せてもらい、母の手作りの食事を食べ、たくさんの思い出が自分の中にはあります。 …そんな事を思いながら、夢中で作っていると…こ~んな作品になりました。二つの作品はへその緒みたいなもので繋がっています。親子の絆のイメージです。外からはあまり見えませんが、中をのぞくと温かな思い出がいっぱい! ![]() ![]() 会場には100人以上の方が集まってそれぞれの思いのままに、自分の誕生、出生、幼児期の環境などをイメージしながら、様々な作品を作っていました。そして、最後に会場内のすべての作品を、自由に鑑賞する時間が与えられて、そのときの感動は忘れられません! 集まった人々の中で、創作に携わる仕事をしていた人は、私以外には数人しかいなかったのでは、と思うのですが、どの作品も、どの作品も、強いエネルギーを発しているのが分かり、作品の善し悪しを付けたり、順位を付けたりする世界からはほど遠い、静かに清らかで、あたたかなエネルギーに満ちた空間でした。中には、思わず涙を浮かべている男の人もいました。私も制作しながら、何度も泣きたくなっていました。 どの人も、どの人も、生まれてくることを周りの誰かから祝福され、あるいは人間以外の何者かからも祝福され、生まれてきたのだと思うと、どの人もどの人も、掛け替えのない、神聖な存在であると感じました。 毎日の生活は慌ただしく、何かを無心に作ったり、幼い日々を振り返ることなど滅多にありません。でも創作という行為は、人の心を透明にして、大切なことを思い出させてくれるものだとしみじみ思いました。 先日のブログで、日本文化は、名もなき人々の感性を尊重する文化であった、と書きましたが、自分が今受け持っている日本画の講座や、高校生の美術の授業でも、上手下手を競うのではなく、お互いの内なる世界を顕現してゆけるようなあたたかい空間を提示してゆけたらいいな~と思いました。 以前、「この世に絵描きは天才が一人いればそれでいいのだ」と、豪語している友人がいましたが…絵とは名画や傑作を「見る」喜びだけではなく、「創作する」行為こそが、何よりの価値であると講座を体験して実感しました。絵やアートはすべての人に等しく必要なものだと改めて思います。 #
by akikomoriya
| 2011-12-25 22:15
| おしゃべり
今日はジャポニスムのお話はお休みにして、お気に入りの兎をご紹介します♪
今年は卯年でしたので、兎のグッズがたくさん出回りましたね。私は酉年なので、反対側の干支の動物を持っているとお守りになると言うので、兎を密かに集めています。 今年は思いがけないご縁でお気に入りの兎グッズが増えました♪ まずはこ・こ・ち展で購入した兎の焼き物。親指くらいの大きさなんです!本当に可愛い!後からさらに追加して購入し今5匹います。5匹はいつも我が家の食卓にいて、ひそひそおしゃべりしたり、「おいしい?」って聞いてきたりするのです。 ![]() 次は益子焼きのシュガーポット。毎日のように使っている飛びうさぎ紋のコーヒーカップがあるのですが、実は特注で作ってもらっていて、本当に贅沢なことをしております。今年はシュガーポットも注文したら、焼き色がいまいちとかで、なんとタダでくださいました! コーヒーカップは本当に気に入っていて、割れてしまって数が減るとまた頼むのです。多分一生好きでいると思います。このシュガーポットも一生使いたいな~♪ ![]() 今日はクリスマスでしたが、ツリーにも自作の兎の縫いぐるみを吊しました。実は子供たちの着れなくなった古着を使っています。思い出がたくさんで、捨てるには忍びなく、こうして縫いぐるみにすれば、ずっと思い出とともに楽しめます。 ![]() ![]() ![]() 思い出を度々振り返りながら、いつも忘れないように生きてゆく癖があります。時として、忘れなければいけない事も、心に深く焼き付いてしまって重くて仕方ないときもあります。忘れるための努力も大切なのだとしみじみ思います。しかし、子供たちとの思い出は、年をとってもひとつ残らず覚えていたいと、いつも思います。 身の回りにある小物たちは、ひとつひとついろんな思い出とともに存在していて、一度気に入って自分のものになると、一生好きでいられます。飽きることは滅多にありません。それで子供の頃からの小さな宝物がいっぱい!ときどき手にとって眺めたり、思い出を振り返ったりして、のんびり時間を過ごすのが好きです♪ #
by akikomoriya
| 2011-12-24 22:44
| おしゃべり
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
森谷明子HP
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||