不安は不安を呼び、渦のようになって現実世界の現象を作っていきます。 こんな時だからこそ、自らの心も鎮めて、ゆっくり呼吸してみましょうね♪ 4月20日 月曜日朝刊です♬ ジャポニスムふたたび 疫病を鎮める 自然への畏敬 森谷明子 #
by akikomoriya
| 2020-05-09 13:45
| ジャポニスムふたたび
待ちかねていた桜ももう終わり
早くも初夏の花々が咲き始めております。 しばらくお教室をお休みにしておりますが 皆さまいかがお過ごしでしょうか? ご自宅の周りに自然がたくさんある方は ぜひお散歩してモチーフを探してみてくださいね♪ 今日は8枚のお作品をご紹介します。 まずは、Iさまの愛犬「こたま」ちゃん。 最近少しお具合が悪かったのですが だいぶん持ち直したそうです。 柴犬のこたまちゃん。 いつもソファーでお気に入りのボール。 手足の丸め方が可愛いです。 黄色、黒、赤、白のコントラストが 優しい色味を引き立てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by akikomoriya
| 2020-04-19 17:36
| SBS学苑 日本画教室
![]() ひっそりと、桜が咲き始めました。今年の春は静かですね。 3月23日静岡新聞朝刊です。 「対象を愛して絵を描くこと」 世の中に桜の絵は多いけれど、菊池芳文(1862~1918年)の作品ほど桜の佇まいを描き出している絵はないと思う。菊池芳文の代表作「小雨ふる吉野」は、例年桜の時期には東京国立近代美術館で公開される。六曲一双の屏風の前に立つと、春雨がそぼ降る吉野の山の山桜が、目前に広がるような心地すらする。 絵を描くときに一番大事なことは、その対象をとことん好きになることだと思う。桜なら桜を心底好きになり、話しかけながら、夢を見るような気持ちで描くのがよいと思う。誰かが描いた絵に良し悪しを付けるのは、決して良い趣味ではないのだが、強いて言えば、好きになった対象とどこまでひとつになれるかが、絵の良し悪しを決めると思う。 そういう意味で、菊池芳文は間違いなく、桜に魅せられ桜をこよなく愛していたと思う。「愛でる」という個人的な感情を通し、我を忘れ時を忘れて見入る時、桜が我が身に乗り移り、我を通して桜が現れるのである。 桜を描くのは難しい。どんなに綺麗に描けていても桜には見えない絵もあるし、確かに桜なのだけど、生きているようには感じられないものもある。 ところで、先日、袋井市の可睡斎に行った折、珍しく気に入った桜の絵があった。襖に描かれた白い八重桜にぐるり囲まれ、しばし花見をしているような心地よさを感じた。帰宅してからその襖絵を描いた絵師である「山口 玲熈 (やまぐち れいき)」を調べてみると、先述の菊池芳文の弟子であった。可睡斎の襖には、同じく玲熈の筆による、鶴や藤などの絵もあったが、作者は桜を最も好んでいたように思われた。描かれた八重桜は、確かに生きているように感じられる。 菊池芳文と山口玲熈、子弟の間で桜を巡り、どんな会話があったのだろうと思いを馳せる。 #
by akikomoriya
| 2020-03-24 18:47
| ジャポニスムふたたび
2020年2月17日、静岡新聞朝刊『ジャポニスムふたたび』 「八百万の神」とは、森羅万象、山川草木、動物、光、水、火、そして人間さえも等しく神聖であるという、おそらくは縄文時代から受け継ぐ日本独自の世界観である。 #
by akikomoriya
| 2020-02-17 20:04
| ジャポニスムふたたび
新年最初の「みなさまのお作品♬」です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします! 昨年から今年にかけまして たくさんの素敵なお作品が並びました! 皆さまどんどんお上手になられます。 このお教室で一番制作が遅れているのはこの私! 刺激を受けます! 頑張らなくては~! ところでパソコンを変えまして画像処理がいまだよくわからず トリミングが上手にできません・・・ 次回までにはパソコン屋さんのお兄さんに教えてもらおうと思います。 今回は申しわけないです・・・ ではでは今年最初のお作品は Tさまの・・・えーっと・・・お花の名前を忘れましたが よく見かけるお花ですよね! 葉っぱや茎にほんのり赤みがあるのが特徴ですが 頑張って仕上げてくれました。 葉の表や裏の色を少しずつ変えてデザイン的にもおしゃれに仕上がっています。 リビングに飾ったらお部屋が明るくなりそうですね! 次はたらし込みに挑戦されたNさま♬ 普通に彩色したものと二枚仕上げてくださいました。 俵屋宗達→尾形光琳→弟子たち と受け継がれ 「琳派」と言われる一派がよく使った技法です。 このお教室ではOさまがお得意です。 ふわっとした柔らかい画風になります。 Nさまもとても良い具合に仕上がりました! あまり下書きをなぞるのではなく 水墨風に筆の勢いを重視して描くことが大事です。 私も大好きな琳派です♬ お次はHさま 画像のトリミングがうまくできなくてすみません・・・ でもお作品はいつもながらとても素晴らしいです! 最近黄色っぽい背景に挑戦されているHさま。 黄色は難しいですが とてもお品よくおさまっております。 かつ、斬新です・・・ 自然の野にある風景を切り取ったような雰囲気がよく出ております。 野の息遣いが伝わってまいります。 ・・・お上手です ![]() ![]() #
by akikomoriya
| 2020-01-28 20:58
| SBS学苑 日本画教室
![]() 本日朝刊です。 呼吸整え「黙想」構内に静寂 マインドフルネスという言葉が随分定着したように思う。企業の研修や、健康に関するテレビ番組でもよく扱われるようになった。 瞑想というと宗教的な印象があるのだが、マインドフルネスとは、瞑想から宗教的な要素を取り除いて、今の自分の呼吸などを客観視することで、心や思いを整える方法である。 日本の文化は深い呼吸に支えられてきた。記紀には「息長(おきなが)」という姓氏も見え、気息の長いことは珍重された。 実際、日本の伝統的な所作は、深い呼吸がないとできないようになっている。畳に正座という所作も、相当自己を律する姿勢である。正座をしたり畳に手をついたりする挨拶の姿勢は、ゆっくりとした呼吸が必要となる。丹田を締める帯はもちろん、草履や下駄の鼻緒も、足指に力を入れることで下半身を支え、呼吸を安定させることに役立っている。 こうした日本の文化は、現代社会においてはまさに風前の灯状態にあるのだが、冒頭に述べたマインドフルネスの普及により、ふたたび「呼吸の文化」に注目が集まっている。深く呼吸する、あるいは静寂の中で呼吸に意識を向ける。ただそれだけのことが、実は人間の日常生活に非常に有益であることが分かっている。心や思いを整える「呼吸の文化」に対する価値は、今後ますます上がっていくに違いない。 ところで、浜松市内の多くの公立中学校では、30年来「黙想」を取り入れているという。先日、浜松市立三方原中学校を見学させていただいたところ、朝夕の会とすべての授業開始前の1分間を、黙想のひとときにあてていた。姿勢を正して着席し、目を閉じる、ただそれだけでもおのず呼吸は整う。 生徒自ら「もくそー」と声を掛け合い、賑やかな校内が瞬時にして1分間の静寂に包まれる。なんとも美しい風景であった。 #
by akikomoriya
| 2020-01-13 18:35
![]() 本日朝刊です♬『ジャポニスムふたたび』 日本の「和」に感じる有難さ 愛の教えとして知られるキリスト教であるが、実際聖書 またキリスト教の神、唯一絶対神(ゴッド)が望んでお ところで、日本の神は「八百万の神」といって、山川草木 日本人の信仰の在り方に、多様性と寛容を導いたのは聖徳 「違い」を嫌悪するのではなく、「同じ」を見つけながら 街のあちらこちらでクリスマスのオーナメントが輝くこの 2019年12月2日 #
by akikomoriya
| 2019-12-02 21:48
| ジャポニスムふたたび
![]()
ジャポニスムふたたび
日本文化の扉 琉球から開け 森谷明子
日本文化は他国の文化を取り込みながら、「和風」にアレンジし膨らめていく文化とされるが、その母体となっている「和」の根っこは「縄文」にあるという。 具体的には、我々が話している言語、信仰や自然との関わり方等は縄文由来とされる。近年は、「戦い」と「自然破壊」、そして服従と隷属を示す「国家」を持たない穏健かつ持続可能な文化としても、世界からの注目を集めている。 その縄文人が、約3000年前に大陸や半島からの「渡来人」と混血して、現在の日本人が出来上がっているのだが、実はこの過程には大きく分けて三通りがあった。 一つ目は、早い時期から渡来人らとともに「水田のムラ」を営み、「戦い」を繰り広げながら「国家」を形成するに至った「西日本」。 二つ目は、時間を掛けながら渡来人らを受け入れ、「水田のムラ」を作りつつも「戦い」や「国」は取り入れなかった「東日本」。 三つ目は、「水田」も「戦い」も「国家」も取り入れず、北と南に逃れた「アイヌ」と「琉球」である。DNA的には「アイヌ」「東北」が、言語には「琉球」が、縄文人に最も近いという。 つまり、東北やアイヌ、琉球に伝承される、より古い文化の在り方を研究することで、日本文化の真の母体である「和」の原風景を知ることができるはずなのである。 先日、琉球王国の王城であった「首里城」が焼失した。あまりにショッキングな出来事ではあるが、再建に向かってより多くの日本人が琉球に目を向け、関心が注がれることで真の日本文化の扉が開くように思われる。 原日本人の末裔としての琉球に対する価値が高まることで、現在の沖縄に対する考え方にも変化が生じるのではないだろうか。この焼失が、様々な問題を抱える沖縄にとって「ピンチをチャンス」に変える“風”となることを願っている。
#
by akikomoriya
| 2019-11-20 09:11
| ジャポニスムふたたび
![]()
感謝がこもる日本食の価値
日本食が海外で注目されるようになり、国内でも日本食に対する価値が高まっている。素材のうまみを生かし、研ぎ澄まされた味覚と技に支えられる日本食は、世界に誇る文化である。 また食に関する作法も日本独自のものがある。日本の食事は「いただきます」の礼にはじまり「ご馳走様でした」の感謝に終わる。しかし、海外ではこういった習慣は必ずしも一般的ではなく、出されたものを何も言わずに食べ始める場面にでくわすと、逆に驚かされる。 日本では八百万の神といって、山川草木すべてが神聖であり神宿る存在とみなす。したがって、食とはその神聖さを人間の体に取り込む儀式でもある。食と神事は日本では切り離すことはできず、全国各地で行われる地域ごとのお祭りは、豊穣祈願の春祭りに、収穫に対する感謝の秋祭りである。 またアイヌ語では箸を「パスイ」といい、これが日本語の「箸」の語源であると考えられているが、その「パスイ」は単なる箸ではなく、神や先祖に供物をささげる際に使用する神具である。つまり箸とは神と人との仲介として神聖な道具であるのだ。 実際日本の食事の場面では、箸に関する決め事が多い。箸で人や物を指さない、箸を立てない、箸で食べ物を受け渡さない、箸で音を鳴らさない、などの数えきれないほどの決まり事を、日本人は当たり前のように親から子へと伝え、それに沿って食事を行う。またひと頃前の食卓とは、祝い事などの晴れの場以外は、家族一同揃って静かに頂くことを良しとされていた。 こうした日本の食文化は、とりもなおさず、食という行為が、神なる命を頂く神聖な儀式の延長にあり、それを共に分かち合いながら日一日と生かさせて頂く営みに対する感謝の表れである。 日本食を伝えるとき、そうした日本人の価値観も含めて伝えることができたらと思う。
#
by akikomoriya
| 2019-11-05 18:50
| ジャポニスムふたたび
今年は台風の被害大きく
あちらもこちらも大変です・・・ そんな中 本日は即位の礼が古式ゆかしく執り行われまして 前夜からの雷雨がすっと晴れ 都内は虹が出たようです。 有難い事です。 さてさて 10月分の皆さまのお作品です。 ![]() いつも大変精力的なNさまのお作品です♬ これはセンダンの木ですね。 さらさらした葉っぱが特徴的です。 空の色が初夏らしく 雲も自然な感じです。 下草に映る木漏れ日が大変綺麗です。 向こうにまで続く橋の遠近感、川面の煌き 何もかも穏やかに収まっております♬ 清々しい初夏の川辺であります! ![]() ![]() 目がお悪いのに精いっぱいかんばって下さっております。 あまり細かい作業は避けて なるべく大きくとらえて制作できるように心掛けております。 秋明菊は日本画らしいモチーフです。 背景にも白を入れることで一層雰囲気が出ました。 柔らかい茎の感じもよく出ています! お品のよい色あいです! ![]() 最後はKさま 青味のある不思議な色味がKさまの特徴です。 全体的に青いオーラを放っているような印象があります。 最近地道にスケッチをされるようになり 形のとらえ方にも安定感が出てきました。 ![]() 輪郭をほそくくくって さらに青を掛けてみました。 独自の世界観を追求するために 丹念に試行錯誤を繰り返されるご様子に いつも感心いたします・・・ ではでは 来月も皆さまお元気でお出かけくださいませ! 寒くなる前のひと時 気候の佳いうちに私も制作に励もうと思います。 #
by akikomoriya
| 2019-10-22 16:41
| SBS学苑 日本画教室
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 森谷明子ホームページ
http://akikomoriya.jimdo.com/
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||