7月4日静岡新聞朝刊です。ジャポニスムふたたび84話 『精神的な高み尊ぶ軸 今こそ』 初代駐日領事ハリスが下田に来航したのは、1856年のことだった。下田の玉泉寺に領事館を開いたその日の日記は興味深い。「疑いもなく新しい時代が始まる。あえて問う、日本の真の幸福となるだろうか」 ハリスばかりではなく、当時日本を訪れた多くの人々が、新しい文明を受け入れつつある日本の行く末を案じていた。あれから150年、そうした人々の予見は、当たらずとも遠からずである。 明治の開国以来、勤勉と忍耐を勲章に邁進し続け、豊かさを手にしたはずの日本は、現在どうも元気がない。世界160か国を対象に行われる幸福度調査は昨年も54位と低く、さらに自殺率は先進国の中ではロシアに次いで2位、特に子どもの自殺率はトップ。若者の自己肯定感の低さは社会問題となっている。 明治の文明開化では、あらゆる日本的なものを「劣ったもの」として脱ぎ捨てるところから始まった。そこに大きなボタンの掛け違いがあったのではないだろうか。 日本語は英語に劣り、伝統的絵画は洋画に劣り、着物は洋服に劣り、医学も教育も社会システムその他すべてにおいて、「日本は劣っている」という概念から、日本の近代化が幕開けた。 しかしながら、日本文化の中枢には、物質的な豊かさに先行する、「精神的な高み」を尊ぶ文化が脈々と流れている。縄文以来ブレることのないその軸は、様々な外来文化の流入にも押し流されることなく、むしろそれらをしたたかに吸収し膨らめてきた。モノや金銭よりも、精神的な高みを尊ぶ日本文化は、持続可能な発展を求める現在の地球社会において、大いに注目を集めている。 日本独自の思考を学び直し、日本文化の有用性を確認することで、「自己肯定感」ならぬ「自国肯定感」を高めたい。それが、現在の日本のみならず、世界全体を、真の幸福に近づける有効な手立てであると筆者は思っている。 #
by akikomoriya
| 2022-07-06 07:03
| ジャポニスムふたたび
![]() 静岡ユネスコ協会 今年度のユネスコ講座です! 今年から年間計画表のチラシを作成することになりました。 場所は第一回目だけが青葉通り沿いのアイワビル4階で あとはアイセル21です。 第一回目の5月21日は 古武術からヒントを得て体の使い方を学ぶ術です。 人気の先生で、通常3000円はする講座ですが、ユネスコ講座なので「無料!」 この機会にぜひ!!! 年をとってもますます体が使いやすくなるという ぜひおいで下さいね~! #
by akikomoriya
| 2022-05-10 22:56
| おしゃべり
清々しい陽気が続いております。皆さまいかがお過ごしでしょうか? 自分も50歳を過ぎ、しみじみ年齢を感じるようになりました。 人生最後の瞬間まで、花として生きられたらいいな。 ![]() 「まことの花」体得へ続く道 5月19日は、室町時代の申楽師、観阿弥の命日である。静岡とは縁が深く、静岡市静岡浅間神社への奉納舞を最後に、同地を終焉の地としている。 息子の世阿弥が残した「風姿花伝」は、日本の技芸に関わる人々によって読み継ぎ語り継がれた芸術論であり、同時に「人生」というすべての人の上に繰り広げられる舞台を、如何にして生きるかの指南書でもある。 「風姿花伝」では、舞台での魅力を「花」といい、声や容姿が最も美しい時期を12、3歳の頃とする。それはつまり、どんな芸人も人生の早い時期に美の絶頂を迎え、その後の長い年月は、劣化と喪失に生きることを示している。 その一方で「風姿花伝」には、もうひとつの「花」がある。これを「まことの花」という。「まことの花」とは、10代では決して到達しえない、老いてなお増す魅力である。目に見える魅力ではなく、目には見えない、いわば気配の魅力である。10代の「花」が失せた後も、この「まことの花」を体得するための修行が、人生最後の日まで続いているのだ。 老いとともに増す魅力。静岡浅間神社に奉納された父観阿弥の人生最後の舞台とは、おそらくそうした舞であったのであろう。半月後に死へと旅立つ老芸人の舞は、観衆すべてを感嘆せしめたという。 「老い」とは、往々にして悲哀を持って語られる言葉である。美しさも体力も、喪失の一途をたどる日々、誰の心にも不安や悲哀が襲い来る。しかし、年齢とともにさらなる魅力へ向かっていると思えば、あらたな目標が生まれる。「まことの花」という目標を知ることで、一人の人間の生き方が全く異なってくる。 日本とは、技と芸によって生きるべき道を学ぶことができる国。それは、死ぬ瞬間まで続く、美しくも厳しい技芸の道である。 #
by akikomoriya
| 2022-05-07 18:52
| ジャポニスムふたたび
「ジャポニスムふたたび」お話会のお知らせです。 5月15日(日)13:30~ 鴨江アートセンター104 ¥1500 今回は、浜松市内にある和菓子屋 「秋葉坂下へっちゃらや」さんの和菓子付で 「いただきます」の心を深堀するワークショップもあります 。世界の流れを変える「和」の文化。摩訶不思議日本語についてや、 今日本人として世界のためにできることなど、盛りだくさんの1時間半です。 ぜひおいでください! お申込みは 053-452-7004(へっちゃらや) #
by akikomoriya
| 2022-04-28 23:25
| ジャポニスムふたたび
すっかり春めいてきました。
あちらこちらでお花の便りです。 SBS学苑の皆さまもこの冬は寒さにも負けず 大変ご熱心に通ってくださり、本当に頭の下がる思いでした。 ぐいぐい制作する描きっぷりが素晴らしい! 作品からもエネルギーが伝わります。 オリーブの葉っぱや実の中間色をとても丁寧に描けました。 ところどころ明るい黄緑色が入っていてアクセントになります。 優しく逞しいオリーブです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by akikomoriya
| 2022-04-10 10:52
| SBS学苑 日本画教室
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
森谷明子HP
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||