人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジャポニスムふたたび 79話

ジャポニスムふたたび 79話_e0240147_08443440.jpg

みなさまこんにちは!今日は冬至です。

明日からまた清々しい気持ちで一念を始めたいですね!では月曜日朝刊のジャポニスムふたたびです♬


今年4月、ジャーナリストの立花隆が他界した。宇宙飛行士らの宇宙での体験や、意識の変化について取材した『宇宙からの帰還』は、月面に立つこともない一般人の意識すらも、大きく揺さぶる名著であった。

 「宇宙体験をすると、前と同じ人間ではありえない」という宇宙飛行士の証言がここには記されている。静謐(せいひつ)な無重力空間から地球を眺めていると、この地上に戦争があること愚かしく感じるという。彼らの中には、不可思議な神秘体験や、なんらかの意識の変化を体験し、帰還したちに、聖職者や詩人や環境活動家になった者もいる。

 さて、日本には、「国見の歌」というものがある。天皇などその土地を統治するものが、山の上に登って国を眺め、国土を讃え、人々の安寧を祈願する歌である。

 長らく日本を統治してきた天皇とは、いわば神道の最高神官であり、その仕事が「祈り」であると、近年多くの人に知られるようになった。その祈りとは、具体的な文言が公表されることはないものの、日本国と世界の人々の平和と安寧を祈願するものである。

 人類の歴史を振り返れば、争いごとの連続で、日本もその例外ではない。しかし、天皇の祈りとは、そうした人間社会の喧騒と一線を画した位置にある。

縄文が起源とも言われるこの祈りは、あらゆる社会的事情とは別次元の意識を根底に発生したと思われる。国内はおろか、対外国との戦いの最中にも、淡々と継承され今日に至る。

地球を俯瞰した宇宙飛行士のエピソードは確かに衝撃的であったが、その一方で、人目に触れぬ宮中の深部で言挙げされ続ける祈りと、宇宙空間で感じ得る意識とは、どこか似ている。

どちらも世界を俯瞰する静謐な祈りである。

あらためて、来る年がすべての人々にとりまして、平らかなる幸多き一年でありますように。



ジャポニスムふたたび 79話_e0240147_08443440.jpg

# by akikomoriya | 2021-12-22 08:46 | ジャポニスムふたたび

個展のお知らせ

個展のお知らせ_e0240147_02434318.jpg
個展のお知らせ_e0240147_02435132.jpg

森谷明子 日本画展

 2021年11月18日(木)~29日(月)

 『亀山画廊』⒒:00~18:00 (最終日16:00まで)

 静岡市鷹匠2-4-40サン・サウス静岡1F ※駐車場有

 054-252-5040


土日祝日は終日おります。


# by akikomoriya | 2021-11-07 02:45 | 日本画

ジャポニスムふたたび77話

ジャポニスムふたたび77話_e0240147_22484149.jpg

山を神とみなす文化 今も脈々と

 富士宮市にある「山宮浅間神社」は、山を神とみなす縄文由来の日本の信仰を、現在に伝える貴重な神社である。

まず何より社殿が無い。鳥居をくぐったその奥には、ただ悠々とした富士の雄姿のみが目前に広がる。ここは、神なる富士を遥拝する聖域である。

また同市では、1万3千年前の縄文遺跡から、富士山を遥拝したであろう石積みが見つかっており、近くには同じく富士山を遥拝できる縄文のストーンサークルもある。縄文時代から富士山は神であった。

富士山ばかりではない。日本人は山を拝む(おろがむ)民である。山は神である。そして、山頂に「本宮」を置き、ふもとに「遥拝所」を設ける。これが神社の起源につながる。

筑波山、大峰山、位山、出羽三山、三輪山などの霊山や神奈備山から、地域の里山まで、日本列島内には「神なる山」が無数に存在する。それら縄文由来の「山を神とみなす」文化の、国内最大の事例が、「富士山信仰」なのだ。

現在においては、山を神とみなすことで、何らかの経済効果があるわけでもない。しかし、江戸時代までの日本列島内で、際立った環境破壊が見られなかった理由は、山をはじめとする自然の中に「神」がいたからである。自然の中に神聖さを見出せるか否かで、今後の地球社会の在り様は、大きく異なってくるにちがいない。

静岡県は縄文色の大変強い地域である。特に富士山周辺には、縄文草創期、早期の遺跡も多い。縄文文化とは、決して遠い過去の遺産ではなく、現代社会の中のそこかしこに、今も脈々と受け継がれ息づている。山を神とみなす文化もそのひとつである。

静岡県から世界に向けて、霊峰富士の美しさだけではなく、その文化を通して、縄文由来の調和的で持続可能な世界観を、発信していきたいと思う。



# by akikomoriya | 2021-10-07 22:50

ジャポニスムふたたび76話 自然音は「言語」 日本語の不思議

日本以外の国では、虫の声をうるさく感じることがあると、聞いたことがあります。
しかし、科学的根拠があったとは、大変驚いています。
日本語と脳の不思議・・・まだまだ世の中には分からないことがいっぱいです!

ジャポニスムふたたび76話 自然音は「言語」 日本語の不思議_e0240147_19362867.jpg

自然音は「言語」 日本語の不思議


夜もすがら虫の声が響く季節になった。

最近は、わざわざ鈴虫やコオロギを購入してその声を楽しむ人もおり、リーンリーン、チロチロなどの響きは、今も昔も日本人が好む秋の風物詩である。

ただ、日本以外の国では、この涼やかな虫の声というものを、雑音として聞き流してしまうという。虫の声だけでなく、風の音、雨の音、川のせせらぎ等の「自然音」は、人間の脳の中で「音」として認識されるため、ともすればエアコンや高架の騒音と同じように、脳の中で「雑音」と処理されてしまうのだ。

しかし、その例外が日本人の脳であって、これら「自然音」を「音」ではなく「言語」として認識する、特異な性質を持っているという。

実は、「音」と認識するか「言語」と認識するかで、受け取り方に大きな違いが生じる。「音」には意志は無いが、「言語」には意志がある。言葉とは、生きている何者かの意志ある声である。

したがって、日本人は、虫が音を発している、と感じるのではなく、虫が歌を歌い、言葉を語っている、とみなすのである。

『花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生けるもの、いずれか歌を詠まざりける』は古今集の冒頭であるが、動植物や山川草木との対話を示唆する日本人と自然の親しい関係は、脳の研究からも読み取ることが出来るという。

ところで、なぜ日本人の脳だけが、こうした性質をもつのだろう。

長年研究に従事された角田忠信博士によれば、日本人の特異な脳の性質は、どうやら「日本語」に起因するらしい。幼少期より「日本語」を母語として育つと、人種民族に関わりなく、自然音を「言語」として認識する脳の状態になってしまうのだそうだ。

日本語の不思議さには、あらためて驚かされる。

この秋は、虫の声に耳を傾けながら、その声の語るところを、丁寧に聴き取ってみたいと思う。


# by akikomoriya | 2021-09-06 20:31 | ジャポニスムふたたび

みなさまのお作品♬




降ったりやんだりのお天気が続いております。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
日本画教室の皆さんは、いつも本当にご熱心で
頭が下がります・・・
私も頑張らないとです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

早速ですが
揉み紙に挑戦されたNさまのお作品です。
揉み紙は、今でも包装紙や壁紙などいろんな場面で目にする
面白い和紙です。
和紙をわざわざくちゃくちゃに揉んで、それを伸ばして使います。
あらかじめ水干や白番の絵の具を塗っておき
その上に別の色を塗るか、箔を貼ります。
揉むことで、下の色が見えてきます。
みなさまのお作品♬_e0240147_19163067.jpg
みなさまのお作品♬_e0240147_19164055.jpg
どちらも素敵♫揉み紙は癖になります~♬

続いて同じくNさま!
湖に写る春先の山です。
よく、この季節の緑を、「山が笑う」といいますが
明るい黄緑、常緑樹の深緑、バランスよく配置できました。
そして水に写る様子は本当に素晴らしい!
ちょっとアップにします!
みなさまのお作品♬_e0240147_19165537.jpg
みなさまのお作品♬_e0240147_19170006.jpg
すみません~私の指が写っております~!
ごめんなさい!
みなさまのお作品♬_e0240147_19172532.jpg
最後は、いつも素晴らしい富士山を描かれるT・Nさま!
赤の下に青を置いておくことで
より赤が映えます!
重厚な赤富士・・・
私には描けないな~・・・
霧立ち上る様子も臨場感あふれています。
遠くにたなびく霞みはゴールドアフレアにしました。
手前の樹木はやや青を入れることでおさまりよくしました。
大変て慣れていらっしゃるので
失敗しても、何度も手直しして、ぐんぐん突き進みます!
描きっぷりが気持ちよいT・N様です♬


最後はいつもおしゃべりが楽しいIさまのお作品を2点です。
目がお悪いのに、いつも本当に一所懸命!
細かいところ、大変ですね。
でも長年描いてこられた筆遣いのよさで
大胆に決めてくださいました。
葉っぱも生き生きしています!
体にいいです。モチーフのどくだみは干してお茶にしてくださいね!
みなさまのお作品♬_e0240147_19163559.jpg
みなさまのお作品♬_e0240147_20315201.jpg


緑がお好きなIさまは、いつも必ずどこかに緑を入れてくださいます。
今回は背景の赤紫と緑がとてもよく合っています。
うっすら赤い花びらもとても丁寧に描いて下さいました。
ゆったりしたチューリップのうねり感が自然でよいですね~!


今週も皆さまにお力を頂きました!
私も頑張らないとです~!
では来週も笑顔でお会いしましょう💛


                                                           

# by akikomoriya | 2021-09-06 19:35 | SBS学苑 日本画教室