静岡は台風の影響で強い風が吹いております。皆さまいかがお過ごしでしょうか?『ジャポニスムふたたび75話』です。 『地球の回復力 限界迎えた今』 広島長崎の原爆投下から、今年で76年目となる。 あれ以来、都市や人を標的にした投下は、幸い現在に至るまで行われていない。しかし、この76年間、「実験」という形で、地下、大気圏、水中等を併せて2000回以上の原水爆が、この地球上で炸裂してきた。 特に多かったのがキューバ危機の直前で、米ソを中心に行われた核実験は、年間180回近くにのぼり、現在に続く異常気象はこの頃から始まったという説もある。 かつての日本では、山には山の神が御座し、川には川の神が御座した。同じように、地下には土地の神が、大気圏には風の神が、水中には海神が御座すはずなのだ。そうした世界観の中で長く暮らしてきた日本人からみれば、2000回の核実験は、さすがに八百万の神々に対し、傍若無人なる振る舞いと言わざるを得ない。 海に出て漁(すな)どる者は、海神に手を合わせ、山に入り木を切るものは、山の神に許しを乞う。家を建てるにも土地の神にまず許しを乞い、何をするにも神々の許しを乞う。それが古くからの日本人の日常であった。 日本文化の世界観から見れば、核実験とは、人体に被害が有る無し以前に、八百万の神の恩恵を軽んじる、なんとも禍々しい行為である。実験に関わった人々は、果たして実験の前に、風の神や土地の神に手を合わせたであろうか。 核保有の是非については、世論も大きく分かれるところであり、抑止力との意見も根強い。しかし、土地の神、海の神、風の神を著しく汚すシロモノを懐に置き、あるいは振りかざしたところで、はたして鎮護の風は吹くのだろうか? 「地球崩壊」という言葉が飛び交う昨今、地球の回復能力も限界を迎えた。「自然」という存在を、どのように捉え関わっていくべきか、日本文化の視点から考えていきたいと思う。 #
by akikomoriya
| 2021-08-09 14:47
| ジャポニスムふたたび
![]() 日頃お世話になっております 富士宮市の青木クリニックの青木秀夫先生が 本を出版されました。 沼津東高校から浜医に、蒲原病院呼吸器科から現在のクリニックを開業。 富士川沿いの山村に、ひっそり佇む青木クリニックですが、今、全国から患者さんが集まっています。 癌、喘息、脳腫瘍、リウマチ、その他、難病奇病・・・ 治らないとされる病気を治す医療を目指して 独自の研究を続けて来られました。 波動測定器を使って、レントゲンもなしで あやまたずピンポイントで問題個所と病因と突き止め 波動カードなるものと漢方で治療をしていきます。 癌をはじめ難病奇病がするすると治癒。 不思議だけど、未来の科学はこうなっていくのだろうなという予感を 体感させてくれます。 もちろん保険対応で大変善良的な青木クリニック。 波動で治療なんて…信じがたいけど、結果が出ているから信じざるを得ない 青木クリニックの治療を 皆さまにもぜひ知っていただきたいと思います。 もちろん、コロナの対応もしております。 怖いものなしの青木クリニックです! #
by akikomoriya
| 2021-08-05 11:24
| 平和な世界を求めて
皆さまのお作品♬
なんと、先月投稿したつもりが、下書きのまま保存されており 私もすっかり忘れっぽくなりました・・・💦 5カ月ぶりとなり、大変失礼いたしました<(_ _)> では早速、皆さまのお作品を拝見いたしましょう! まずはキャリアの長いHさまのポピーです。 前回もご紹介しましたが 今回は横長画面です。斬新な色遣いとパステルで描いたようなタッチがおしゃれです。 蕾をこんな風に表現する、Hさまの視点にまず驚かされます。 Hさまは、きっと常日頃から、面白い形を探していらっしゃるのだと思います。 私などよりずっと柔軟で斬新な眼をお持ちのHさまです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続きましてNさまです。 背景を白にしますとボタニカルアートっぽくてこれまたおしゃれですね~♬ 烏瓜の弦は、朝顔などと違って規則性が無く 烏瓜さんは、大変自由奔放な方であります。 右に左に巻きながら、自分自身にも絡みつき、絡んで剥がれた後も 波打って自由に泳いでいきます。 このくしゃくしゃ感を、より自然に表現することは至難の技であります! 下描きの段階から大変丁寧に進めてこられました<(_ _)> 緑の瓜も可愛い! おしゃれにまとめました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、北海道のお土産のお人形を描かれたTさま♬ 本当にお上手になられました。 今回のお作品は特に このお人形を彫った方の息遣いや、お人形の佇まいが伝わってまいります・・・ 心を込めて一筆一筆と筆を運ぶご様子 頭が下がります<(_ _)> 私もお人形を描いてみたいと、皆さまに刺激され思うようになりました。 お人形には魂が宿っていると、この絵を見て本当にそう思います。 木肌や布の柔らかさまで、本当に良く表現できました。 ではでは皆さま 暑いですが次回も張り切っていきましょう! 今日も有難うございました✨ #
by akikomoriya
| 2021-08-04 17:41
| SBS学苑 日本画教室
今日から登録できます。 静岡県が設立した「南アルプスを未来につなげる会」 入会金、会費無料。 なんと、JR東海もこの会に入会してくれるそう。 一歩階段を上った気持ち。 個人で登録できます。 会長は昨年まで京都大学総長だった ゴリラ研究の山極 壽一氏。 QRコードで登録できます。 静岡県から世界を変えよう!
#
by akikomoriya
| 2021-08-02 16:03
| 平和な世界を求めて
![]() 暑くなりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか? 7月のお盆は終わってしまいましたが8月の方向けに、お盆のお話です♪ 「ジャポニスムふたた74話~先祖も自然も繋がる世界」 お盆が近付き、お墓の掃除やお仏壇のお供え物の準備に忙しくなる頃である。 子どもの頃は、牛や馬を作ったり、親戚が集まったりで楽しみなお盆であったが、年を取るにつれ、「ああ、またお墓の掃除に行かないと」と、ついせわしなく思う気持ちも否めない。 お盆は正月と並び、家族や親せきが集まる二大行事のうちのひとつである。そもそもどうしてこの暑い時期に先祖供養なのだろう。 もともとお盆は、仏教行事ではなく、日本古来の風習であった。1月15日の満月(小正月)と7月15日の満月のお祭りに、先祖供養を行っていたことに由来するという。同様にお彼岸も、春分と秋分の日に行われていたお祭りに由来している。 古来日本では、太陽の運行や月の満ち欠けとともに日々の生活を営んでいた。 巡る季節の節目節目に、先祖とともに祝い、祈り、交流を深める。そうした古くからの世界観が仏教思想と相まり、お盆やお彼岸として現代にまで受け継がれている。 「繋がっている」という感覚は、生きていくうえでの強みとなる。 「人と人」とはもとより、「人と自然」「人と霊」との繋がりを、春夏秋冬の区切りのよいめでたき日に明らかにする。それは強く生きていくための大切な生活習慣である。折々にその繋がりを深めておくことで、思いがけない災難や日々の苦悩を超えていく力を養うことができる。 お盆には虫を殺してはいけないと、昔の人はよく言った。コオロギやバッタになって先祖が帰ってくるからだ。 虫も人も、日も月も、そして先祖も、すべてがまあるく繋がる世界。日本はやはり丸い国、輪の国、和の国である。 今年はそういう大らかな気持ちで、有り難く、お墓の掃除をさせて頂こうと思う。 #
by akikomoriya
| 2021-07-19 21:50
| ジャポニスムふたたび
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
森谷明子HP
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||