久しぶりのSBS学苑の皆さまのお作品です♬
今回は富士山の絵が二つ揃いましたのでまずご紹介いたします。 今年はなかなか富士山の雪が安定しなくて・・・ でも絵の中ではほ~らこんなに雪化粧°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by akikomoriya
| 2021-03-03 01:01
| SBS学苑 日本画教室
ジャポニスムふたたび69話 和歌に見る感受する力
数学はもっとも採点しやすい科目であります。 国語はもっとも採点しにくい科目であります。 芸術表現や創造的な学問領域は採点は不可能であります。 採点不可能な分野は出題されない。 出題されないと学ばれることがない。 それは本当に恐ろしいこと・・・ まったくもって、ひとでなしの世であります・・・ ~ ~ ~ ~ ~ 進化の過程で猿と人とを分けた決定的な能力は「創造力」であるという。 そして、その「創造力」を支えているのは、何かを見て「ああ!」と感嘆する「感受する力」である。 この能力を鍛えていかなければ、花が咲こうと花が散ろうと、あるいは人が生まれようとも死のうとも、何とも思わぬ人でなしが増えるばかりである。 心の内に感度のいいアンテナを持つことは、人間をより人間らしくせしめ、人間社会を安定させる。その一方で、この「感受する力」は、鍛えなければ愚鈍なままで発達しない繊細な能力でもある。 かつての日本では、和歌を詠むことが最高の教養とされていた時代があった。実は、和歌を学ぶことによって、この「感受する力」を鍛えることができる。歌を詠むためには、(表現し創造する以前に)見聞きし肌に触れるすべてを、深く感じとる能力が問われるからだ。 また、万葉集の中には、采女や防人、地方の農民といった一般庶民が、宮廷歌人や天皇と同じように登場する。それは「国民総詩人」ともいうべき有様である。「感受する力」の学びを、国民全体で共有するという驚くべき文化力。その文化の力こそが、この国の豊かさを支えてきた。 ところで、「テスト」や「試験」というものは、確かな学力の定着を促し、確認するために行われる。しかしながら、50万人もが受験する大学入学共通テストで、個々の「感受する力」を正確かつ平等に数値化するなど、ほぼ不可能であろう。 何が書いてあるかを読解し思考することよりも、まず優先して鍛えなくてはならない能力がある。それは、流れゆく雲から、蕾のほころびから、沈黙から…何かを感じ取る力。 大学入試で「今朝の空を見て一首詠みなさい」という問題が出題されるような、そんな日本国でありたいと、私は思う。 ![]() #
by akikomoriya
| 2021-03-03 00:36
| ジャポニスムふたたび
出産の瞬間 歓喜と神秘 本日朝刊です。池川明先生の「胎内記憶」について書いてみましいた。新聞なのでかなり遠慮がありますが、極限まで人間という存在の神聖さについて書かせていただきました<(_ _)> ★~★~★ ![]() 出産の瞬間を表現する、という大胆な発想は、古今東西そうあるものではない。 しかし、縄文中期(約5000~4000年前)の土器には、「出産文土器」といわれるものがある。土器そのものを母体に見立て、赤ちゃんがお母さんのお腹の中から顔を出す瞬間を表現した意匠である。 縄文土器の制作者は、土器というものを、単に煮炊きの道具としてだけではなく、人々が尊んでいた対象や、希望や歓喜を刻み付け、形として残した。そうした造形の中に「出産の瞬間」があるのだ。多産や成長の無事を願う表現は世界にも多くみられるが、出産の瞬間というものは珍しい。 「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」は、フランスの画家、ポール・ゴーギャンが、タヒチ島で描いた作品のタイトルであるが、その答えは、現在の科学で解明されることはなくとも、誰もの心の奥底に確かに予感されるものではないだろうか。 赤ちゃんがお腹にいた時の記憶を「胎内記憶」というが、産婦人科医の池川明氏は、3500人の子どもに対し「胎内記憶調査」を実施した結果、3人に1人にその記憶があったという。一般的には胎児は五感が未発達で記憶力も乏しいと言われている。それが、言葉を覚え始めたばかりの2、3歳児が、胎内で見聞きしたことや、胎内に入る以前の世界について話すことがあるという。そして4歳以降は、その記憶が徐々に遠のいていくという。 人は誰しも、人生の様々な場面で、生命の神秘や神聖さを垣間見ることがある。人間はどこからきて、何者で、どこへ行くのか、日本列島の先住民らはその答えを知っていたのかもしれない。 だからこそ、その神聖なる瞬間を、忘れることなく讃え続けるために、土器という形に刻み込んだのではないだろうか。 今年は人間という存在に、あらためて神秘や神聖さを見出してみたいと思う。 ![]() #
by akikomoriya
| 2021-01-18 21:34
| ジャポニスムふたたび
SBS学苑パルシェ校 日本画教室の皆様のお作品です。
今日は3カ月ぶりの投稿です♬ この秋は慌ただしく あっという間に過ぎてしまいましたが 皆さま元気にお通い下さいました。 今日はNさまのお作品からご紹介いたします♬ ジョウビタキとツタの葉っぱ 絵本のワンシーンのような物語性のある素敵なお作品です。 正方形のブロックの隙間とオレンジが映えます。 打ちっぱなしのコンクリートの感じもよいです! ちょっとお首をかしげて セキレイは何を思っているのかな? 冷たくなりがちなコンクリートが、温かく感じられ、 微妙なグレートーンを丁寧に使い分けてくださいました! お見事お見事! ![]() お次はTさま お作品全体を撮ったつもりが、ちょっとアップになってしまいました。 ごめんなさい・・・ 今回のTさまのお作は 白い背景に白いお花で大変難しかったのですが 本当にお品よく仕上がりました! 固くなりがちな、茎や雄蕊の曲線ですが とても自然な線が引けました。 優しく、穏やかなお作品です。 ちょっとレトロで静かな水彩縁の額が似合いそうですね! 竹の葉に初トライです。 緑がお好きなIさま。 前回の「松」につづき、縁起物の「竹」です。 簡単そうに見えてなかなか難しい竹の葉っぱ。 まっすぐに線を書くことと、先をすっと尖らせることが大切です。 書道をされていただけあって すぐにコツをつかんでくださいました。 背景に墨をたらして竹藪の雰囲気を出してみました。 前回の松と並べて、次のお正月は玄関に飾れますね! あたらしくお仲間に入られて 第一作品目です! 楽しい背景と 猫ちゃんの周りのえんじ色の縁取りがとっても斬新です! 繊細な毛の描写も本当に達者です! 毛の影の部分も自然な色味になっています。 肉球や耳の中のほんのりピンクも可愛いですね! ま~るくなって、猫ニャン、どんな夢を見ているのかな? ではでは皆さま 今年もあとひと月・・・ この冬も元気に乗り越えましょうね! また素敵なお作品に出会えますことを楽しみにしております! #
by akikomoriya
| 2020-12-03 23:29
| SBS学苑 日本画教室
やっと涼しくなってきまして、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。 今月はマスクの話題にしてみました。 ジャポニスムふたたび 抑圧の下でも明るく美的に 森谷明子 江戸の町人は、美意識の高い人々であった。 日本人の染色技術の高さを表す言葉に「四十八茶百鼠」という例えがあるが、江戸の町人は、茶色や鼠色という一見地味な色調を、丁寧に染め分け、こざっぱりと「粋」に着こなす。もっとも彼らはもともと地味な色を好んでいたわけではない。太平の世と言われた江戸時代も、後半は度々の飢饉で財政難となり、幕府は庶民に対して「奢侈禁止令」を出し贅沢を禁じた。高価な布地や華やかな色は禁止され、麻や木綿などの布を、地味な色で染めるよりほかなかった。 そうはいっても、おしゃれ好きな江戸町民がしけた面をして茶色や鼠色を着ているわけにはいかない。色は地味でも種類を増やせば美が生まれる。海老茶、栗茶、鶯茶、灰茶、枇杷茶…。利休鼠、紫鼠、桜鼠、梅鼠、銀鼠…。微妙な色味の違いを、上手に染め分け、それを着こなし、茶色や鼠色を「貧相」ではなく「粋」に高めて楽しんだ。どれほど押さえつけられても、明るく軽やかに突き上げるのが日本の大衆文化の強みである。 さて、ウィルスの感染予防には欠かせないマスクだが、鬱陶しさは否めない。その一方で、早い時期から手作り品が出回り、洒落たレースに、縮緬や浴衣生地など、様々な布地、絵柄が楽しまれている。いまやちょっとした手土産には最適なグッズである。こうしたおしゃれマスクは、おそらくは感染症終息後もひとつの文化として残るのではないだろうか。 江戸の粋と掛けてマスクと解く、その心は?「どちらも抑圧の下でおしゃれを楽しむ」。 不安、不快、不自由…抑圧された環境の元でも、しけた面ではいられないのが日本人である。少しでも楽しみを見つけ、明るく美的に生きていきたいものである。 ![]() #
by akikomoriya
| 2020-09-22 22:26
| ジャポニスムふたたび
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
森谷明子HP
最新のコメント
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||