人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジャポニスムふたたび 68話 「出産の瞬間 歓喜と神秘」

出産の瞬間 歓喜と神秘

本日朝刊です。池川明先生の「胎内記憶」について書いてみましいた。新聞なのでかなり遠慮がありますが、極限まで人間という存在の神聖さについて書かせていただきました<(_ _)>

★~★~★

ジャポニスムふたたび 68話 「出産の瞬間 歓喜と神秘」_e0240147_21340573.jpg


出産の瞬間を表現する、という大胆な発想は、古今東西そうあるものではない。

しかし、縄文中期(50004000年前)の土器には、「出産文土器」といわれるものがある。土器そのものを母体に見立て、赤ちゃんがお母さんのお腹の中から顔を出す瞬間を表現した意匠である。

縄文土器の制作者は、土器というものを、単に煮炊きの道具としてだけではなく、人々が尊んでいた対象や、希望や歓喜を刻み付け、形として残した。そうした造形の中に「出産の瞬間」があるのだ。多産や成長の無事を願う表現は世界にも多くみられるが、出産の瞬間というものは珍しい。

「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」は、フランスの画家、ポール・ゴーギャンが、タヒチ島で描いた作品のタイトルであるが、その答えは、現在の科学で解明されることはなくとも、誰もの心の奥底に確かに予感されるものではないだろうか。

赤ちゃんがお腹にいた時の記憶を「胎内記憶」というが、産婦人科医の池川明氏は、3500人の子どもに対し「胎内記憶調査」を実施した結果、3人に1人にその記憶があったという。一般的には胎児は五感が未発達で記憶力も乏しいと言われている。それが、言葉を覚え始めたばかりの2、3歳児が、胎内で見聞きしたことや、胎内に入る以前の世界について話すことがあるという。そして4歳以降は、その記憶が徐々に遠のいていくという。

人は誰しも、人生の様々な場面で、生命の神秘や神聖さを垣間見ることがある。人間はどこからきて、何者で、どこへ行くのか、日本列島の先住民らはその答えを知っていたのかもしれない。

だからこそ、その神聖なる瞬間を、忘れることなく讃え続けるために、土器という形に刻み込んだのではないだろうか。

今年は人間という存在に、あらためて神秘や神聖さを見出してみたいと思う。


ジャポニスムふたたび 68話 「出産の瞬間 歓喜と神秘」_e0240147_21340573.jpg

 


# by akikomoriya | 2021-01-18 21:34 | ジャポニスムふたたび

みなさまのお作品♬

SBS学苑パルシェ校 日本画教室の皆様のお作品です。
今日は3カ月ぶりの投稿です♬
この秋は慌ただしく
あっという間に過ぎてしまいましたが
皆さま元気にお通い下さいました。
みなさまのお作品♬_e0240147_22540698.jpg

















今日はNさまのお作品からご紹介いたします♬   
ジョウビタキとツタの葉っぱ
絵本のワンシーンのような物語性のある素敵なお作品です。
正方形のブロックの隙間とオレンジが映えます。
打ちっぱなしのコンクリートの感じもよいです!
ちょっとお首をかしげて
セキレイは何を思っているのかな?
冷たくなりがちなコンクリートが、温かく感じられ、
微妙なグレートーンを丁寧に使い分けてくださいました!
お見事お見事!

みなさまのお作品♬_e0240147_22541859.jpg
お次はTさま
お作品全体を撮ったつもりが、ちょっとアップになってしまいました。
ごめんなさい・・・
今回のTさまのお作は
白い背景に白いお花で大変難しかったのですが
本当にお品よく仕上がりました!
固くなりがちな、茎や雄蕊の曲線ですが
とても自然な線が引けました。
優しく、穏やかなお作品です。
ちょっとレトロで静かな水彩縁の額が似合いそうですね!

みなさまのお作品♬_e0240147_23145536.jpg
続いてIさまのお作品。
竹の葉に初トライです。
緑がお好きなIさま。
前回の「松」につづき、縁起物の「竹」です。
簡単そうに見えてなかなか難しい竹の葉っぱ。
まっすぐに線を書くことと、先をすっと尖らせることが大切です。
書道をされていただけあって
すぐにコツをつかんでくださいました。
背景に墨をたらして竹藪の雰囲気を出してみました。
前回の松と並べて、次のお正月は玄関に飾れますね!

みなさまのお作品♬_e0240147_22543812.jpg
最後は、Kさま♬
あたらしくお仲間に入られて
第一作品目です!
楽しい背景と
猫ちゃんの周りのえんじ色の縁取りがとっても斬新です!
繊細な毛の描写も本当に達者です!
毛の影の部分も自然な色味になっています。
肉球や耳の中のほんのりピンクも可愛いですね!
ま~るくなって、猫ニャン、どんな夢を見ているのかな?

ではでは皆さま
今年もあとひと月・・・
この冬も元気に乗り越えましょうね!
また素敵なお作品に出会えますことを楽しみにしております!




                                                                                  

# by akikomoriya | 2020-12-03 23:29 | SBS学苑 日本画教室

ジャポニスムふたたび 64話

やっと涼しくなってきまして、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。

今月はマスクの話題にしてみました。


ジャポニスムふたたび

抑圧の下でも明るく美的に            森谷明子

江戸の町人は、美意識の高い人々であった。

日本人の染色技術の高さを表す言葉に「四十八茶百(しじゅうはっちゃひゃく)(ねずみ)」という例えがあるが、江戸の町人は、茶色や鼠色という一見地味な色調を、丁寧に染め分け、こざっぱりと「(いき)」に着こなす。もっとも彼らはもともと地味な色を好んでいたわけではない。太平の世と言われた江戸時代も、後半は度々の飢饉で財政難となり、幕府は庶民に対して「奢侈(しゃし)禁止令」を出し贅沢を禁じた。高価な布地や華やかな色は禁止され、麻や木綿などの布を、地味な色で染めるよりほかなかった。

そうはいっても、おしゃれ好きな江戸町民がしけた(つら)をして茶色や鼠色を着ているわけにはいかない。色は地味でも種類を増やせば美が生まれる。海老茶(えびちゃ)、栗茶、(うぐいす)茶、灰茶、枇杷茶…。利休(りきゅう)(ねずみ)(むらさき)(ねずみ)、桜鼠、(うめ)(ねずみ)、銀鼠…。微妙な色味の違いを、上手に染め分け、それを着こなし、茶色や鼠色を「貧相」ではなく「粋」に高めて楽しんだ。どれほど押さえつけられても、明るく軽やかに突き上げるのが日本の大衆文化の強みである。

 さて、ウィルスの感染予防には欠かせないマスクだが、鬱陶しさは否めない。その一方で、早い時期から手作り品が出回り、洒落たレースに、縮緬や浴衣生地など、様々な布地、絵柄が楽しまれている。いまやちょっとした手土産には最適なグッズである。こうしたおしゃれマスクは、おそらくは感染症終息後もひとつの文化として残るのではないだろうか。

 江戸の粋と掛けてマスクと解く、その心は?「どちらも抑圧の下でおしゃれを楽しむ」。

 不安、不快、不自由…抑圧された環境の元でも、しけた面ではいられないのが日本人である。少しでも楽しみを見つけ、明るく美的に生きていきたいものである。

 

ジャポニスムふたたび 64話_e0240147_22244607.jpg


# by akikomoriya | 2020-09-22 22:26 | ジャポニスムふたたび

ジャポニスムふたたび 出版記念講座のお知らせ

「ジャポニスムふたたび」出版記念講座のお


知らせです



お申し込み多数の為、パルシェ校は収容


人数を拡大いたしました。



浜松、静岡ともにまだお席ございます。


ぜひお出かけください。


県内書店は来月には店頭に並ぶ予定です。



どうぞよろしくお願いいたします。



◆パルシェ校

受講日/10月18日(日) 10:30~12:00

  054-253-1221


◆遠鉄校

受講日/10月18日(日) 14:00~15:30

  053-455-2230



◆受講料/ 2,200円

(著書『ジャポニスム ふたたび』進呈) 

◆管理運営費/110円


# by akikomoriya | 2020-09-19 19:46 | ジャポニスムふたたび

ジャポニスムふたたび 出版のお知らせ

 コロナの影響ですっかり出版が遅くなっておりましたが
やっと出来上がってまいりました。
10月のSBS学苑の出版記念講座の新聞折込の方が先になってしまい
申し訳ございませんでした。

「ジャポニスムふたたび」牧羊舎刊 は以下でお求めできます。

ジャポニスムふたたび 出版のお知らせ_e0240147_01254401.jpg
静岡県内の書店での販売にはもう少しお時間いただきます。
全ページカラーで、とてもきれいに仕上がりました。
ぜひお求めくださいませ!

# by akikomoriya | 2020-09-05 01:30 | ジャポニスムふたたび